RPAホールディングス(6572)の企業分析

この記事は3分で読めます

自分用メモ

随時追記していく
※参考:RPAとは?導入時における注意点や進化段階について

企業の概要


・設立:2000.4
・上場:2018.3(東証一部)
・代表:高橋 知道
・従業員数(連結):112人
・平均年齢:112人
・平均年収:8,050千円

・特色
事務作業代行ソフト『ビズロボ!』の提供や、
人材関連の成果報酬型広告サービスなどを展開

・業績見通し
【続 伸】20年2月期は前期買収のネットメディア子会社がフル寄与。
事務代行ソフトは導入社数一段増、広告サービスも主力の医療系以外で開拓推進。
積極増員による人件費、のれん償却増こなし営業益続伸。

・トピックス
【開 拓】事務代行ソフトは大企業中心だが中堅・中小向け商品の提案強化。
協業先と業務効率化軸にした事業開発も。
広告サービスは金融や通信で広告主の利用拡大。

・グループ企業一覧
RPAホールディングス:本体?

RPAテクノロジーズ:ビズロボの提供、いわゆるRA事業(代表:大角)

セグメント:PRESCOやRPA BANKをやってる(代表:石井)

オープンアソシエイツ:新規事業を手がける会社(代表:石井)

リーグル:BtoBマーケティング支援をやってる(代表:野呂)


事業の分析(引用)


この会社は、国内のRPA業界の中で非常に勢いがある。

ロボットアウトソーシング(RA)事業

RPAのサービスを顧客に提供したり、代理店を通して提供
サービス名は、Digital Labor作成プラットフォーム「BizRobo!」
他にもRPAソリューションを行う
ソフトバンク、日立、アビームコンサルティング、
エン・ジャパン等が代理店になっている
この会社のRA事業は、代理店による販売によって
売上高を加速度的に伸ばしている
RPAテクノロジーズ社が担当してる?

ロボットトランスフォーメーション(RT)事業

もともとは「アドネットワーク事業」だったが、19年度2月から名称変更
アフィリエイトASP「PRESCO」やRPA BANK、広告代理店や企業の
マーケティング部門に対するロボット化サービスを手がけている
昨年までは医療系人材領域に特化し、徹底的なロボット化を推進した
セグメント社が担当してる?

PRESCO Roboによって、以下の事が出来る
・PPC枠を含む全ての検索結果を取得
・検索市場の調査、主動取得領域にも対応してる
・成形したデータテーブルを示唆を得やすくするためにビジュアライズする

「PRESCOから派生して、広告業界に携わる顧客に、
自社の有するRPAのノウハウを提供したら面白いのでは?」
といった形で各種サービスが始まったと思われる

特徴は以下の2つ
・ワンストップサービスの提供
→ASPに加え、LP企画制作、マーケレポート分析、SEMなど
 アフィリエイトサービスに付随するサービスをワンストップで提供
・強力なネットワークの活用
→アフィリエイト法人や有名ブロガーとの強固なネットワーク

その他事業

セールスアウトソーシング事業(電話代行、営業活動調査)と
コンサル事業(事業開発支援、海外調査など)を行なってる
上2つに比べると重要性は低い
オープンアソシエイツやリーグルが担当してると思われる

RA事業とRT事業の比較など


RA事業の利益率は22%程だが、
RT事業の利益率は6%弱と、差が開いている

RA事業は、一旦契約を締結すれば、顧客が他社に逃げない限りは
安定的に収益を得られるストック型ビジネスである
いわゆる「Cash Cow」的なビジネスであると共に、
RPA市場そのものが成長過程になるので、
非常に美味しい領域だと言える

今後のキーになるのはRT事業だと思われる
会社としては、今後は他の業界の広告でもRPAサービスを提供したい
また、広告以外の領域でもロボット化を行う事を検討している

「アドネットワーク事業」から「ロボットトランスフォーメーション事業」
に名前を変えたのも、今後アフィリエイト以外の分野に進出して、
色々な産業をロボット化を通して再定義していく、
といった気持ちの現れなのかもしれない

この会社の「新規事業」とは、ロボット化を通して
既存の様々な産業を再定義していく事だと思われる
こうした新規事業を行うにあたっては、人員や開発費などのコストがかかる

 note(ノート)
6572:RPAホールディングスの決算分析|インベスターズ・ジャーナル|note
https://note.mu/yossamaaaa/n/n939aa7474c58
「AI」というワードはここ数年でもう聞き飽きたわというほど耳にするようになりましたが、最近「RPA」という言葉もよく耳にします。 RPAは、Robotic Process Automationの略で、主にロボットによりホワイトカラーの仕事を自動化させることで、生産性を向上させること...


決算説明資料より


RA事業が基本

RT事業は「産業の再定義」といった位置づけで、
新規事業を複数手掛ける事をモットーにしている

エンジニアでなくても、低コストかつ短いトレーニングで
現場に投入できる日本独自のRPAが市場から強く求められている

ビズロボはコーディングが不要

PRESCOは、ロボットコーディネーターで代理店機能を代替することで、
自動管理や自動集計を可能にしている、ミス無く速い

・ビジョン
人とロボットが協調して働く新しい社会を創る
ロボットトランスフォーメーションにより産業を再定義する

・ミッション
知恵とテクノロジーで新しい事業を創造する
事業創造:大企業向け
コンサルティング→事業創造:コンサルノウハウを活用した新規事業創造
事業創造×テクノロジー:テクノロジー(RPA)を活用した事業創造

・ロボット分類
ビジネスプロセスロボット
情報調査、不正検知ロボット
電子商取引業務代行ロボット
マーケティングロボット
その他



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。