自分用メモ
※参考:キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者の内容まとめ
※参考:コンピュータサイエンスとは?関連領域や学ぶ意義など
目次
アローダイアグラムの概要と3つの記号
アローダイアグラムとは、作業の流れとそこに要する日数を
分かりやすく図に表したもの。

これが理解出来るようになると「作業の順番」「全体の所要日数」
「どの作業が滞ると全体に影響するのか」等が分かるようになる。
ガントチャートと並ぶ、スケジュール管理をサポートする図表の1つ。
※参考:WBSやプロジェクトマネジメントの内容まとめ
アローダイアグラムは、以下の3つの記号で表す。

①結合点
作業の開始と終了を表す記号。1つの結合点から開始できる作業は1つだけ。
丸の中には、先頭から順番に番号を表す。
②アロー
作業を表す矢印。線の上に作業名。線の下に作業日数を記述する。
③ダミー作業
1つの結合点からは1つの作業しか引き出せないので、2つ以上の作業がある場合は、ダミー作業の矢印を使って
新しい(作業開始位置となる)結合点に導く。
最早結合点時刻と最遅結合点時刻
いつから取りかかれるかと、いつまでに取り掛かる必要があるのか。
①最早結合点時刻
対象とする結合点で、もっとも早く作業を開始できる日時のこと。②最遅結合点時刻
対象とする結合点が、全体に影響を与えない範囲で、もっとも開始を遅らせた日時のこと。
クリティカルパス
ルート上のどの作業が遅れても、
それが全体のスケジュールを狂わせる結果に
即つながる要注意な経路のこと。
全体日数を求める時の最長ルートと同じ。

クリティカルパス上の結合点は、すべて最早結合点時刻と
最遅結合点時刻が同じになっている。
「早めに着手することも、遅らせることもでない結合点」だと言える。
備忘録メモ
アローダイアグラムの使い方を、実際に書くなどして抑える。
この記事へのコメントはありません。