ブログタイトルと説明文について考える

この記事は2分で読めます

自分用メモ

随時追記していく

なお、タイトルと説明文はあまり変更しない方がいい
Google的に見ると、タイトルや説明文が頻繁に変わると、
過剰SEO対策とみなされて順位が下る可能性があるから

SEOとブランディングの双方を意識した最高のブログタイトルの付け方


多くのアクセスを集めるにはタイトルが大事、今後のアクセスに関わる
ブランディングを意識することで人気あるブログになる

28文字以内がおすすめ、Googleで表示される、以前は32文字以内だった
これは記事タイトルも同じ、こちらも28文字以内が望ましい

キーワードが大事、どれを狙っていくか、タイトルに含めるキーワードは3語以内
強く狙うキーワードは3語以内にする

ブランディングを意識すると人気になる、ごちゃまぜブログでおすすめ
「アフィリーランド」など、インパクトがあるタイトルを付けるのが大事
ただし良質なコンテンツも同じく必要

理想は「(SEOを意識した文章)+(ブランド名)」(28文字以内) である
SEOを意識した文章をブランド名の左側に置く:アフィリエイト総合情報ブログ-アフィリーランド
タイトルは長く使うので時間をかけて考えてもok

サイテーションと指名検索について考える


ブログタイトルが重要な理由は「サイテーション」と
「指名検索」に影響があるから

シンプルに言うと、ブログタイトルが分かりづらいと覚えづらい

サイテーションとは

誰かがこちらのブログに関する話題を書いた時に、
そのブログタイトルについても自然に言及される
SEO対策において、サイテーションは上位表示に大きな影響がある


指名検索とは

ブログタイトルで指名検索をされる状態を目指す
これは、ブログの知名度を測るモノサシ的な役割もある
指名検索が増えることは、ブログの知名度が上がってる事でもある


特化型ブログと雑記型ブログでタイトルはどう変わる?


ブログタイトルの付け方は、そのブログが
特化型か雑記型によっても変わってくる
(文字数については32文字以内におさめること)

特化型ブログのタイトルの付け方

扱ってるジャンルのキーワードが含まれているのが原則
(例:クレジットカードの読みもの)


雑記型ブログのタイトルの付け方

自由でOK、キーワードは入れても入れなくてもOK
ただし指名検索とサイテーションは絶対に外せない
「キャッチーで覚えやすく、シェアされやすい名前」を付けるべき



WordPressの説明文についてどう考えるか


ブログが扱うジャンルのキーワードを所々に入れるのが基本
すると、SEO対策に繋がるケースがある

ただし変にキーワードを意識しすぎて
文章として違和感があるものにしない

あくまで自然な形にするのがポイント

文字数は80〜100文字ほど

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。