中華料理のマナーまとめ

この記事は1分で読めます

自分用メモ

随時追記していく

円卓におけるマナー

中華料理は、料理を取り分けるために円卓や回転テーブルが使われる等
和食や洋食にはない独特のルールとマナーがある。

部屋の入口から最も遠い位置が円卓の場合の上席になる
上席の主賓の人から見て、左→右の順番に座っていく

料理が運ばれてきたら、まず主賓から取り始めて
時計回りに順番に取り分けていく
全員が取り終わるまでは、料理には手を付けないのがマナー

テーブルを回す時は、他の人が取り分けてないかを確認して
時計回りにゆっくりと回す

席を立って料理を取るのはマナー違反

接待を任されている場合、出入り口の近くに座り
食べ物や飲み物などの追加オーダーを行う

中華料理では、日本人にありがちな「遠慮」は
かえってマナー違反となる
他の人に料理を取り分けるのはマナー違反

茶器と飯碗以外は、食べる際にテーブルから持ち上げてはいけない
皿を持ち上げる和食の方が、世界的に見れば稀だと言える



中華料理の基本


・北京料理
・広東料理
・上海料理
・四川料理

麺類とれんげの使い方


麺類は、一度れんげに取ってから食べる
そうすることで汁がはねにくくなるから
スープを飲むときは、れんげを右手に持ち帰る

れんげの柄のくぼみに人差し指を入れ、
親指と中指でれんげを持つ

口に当てる際は真横ではなく斜めに、口に垂直に当てる

中華料理の流れについて


前菜
スープ
主菜
主食
点心
中国茶




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。