クラウドコンピューティングとは?メリットや細かい分類など

この記事は3分で読めます

自分用メモ

定義や利用するメリット。
細かい分類などを理解する

※参考:デジタル用語の定義を簡単にまとめてみた

クラウドコンピューティングとは?


従来PCにダウンロードやインストールして利用していた
データやソフトを、ネットワークを通して利用するもの。

データをネット上に保存できるファイルストレージや、
freeeやMFなどの会計ソフト、Gmail等の
Webメールサービス等が事例として挙げられる。

利用することで、機材の購入や
システム構築・管理にかかる手間や時間の削減、
業務効率化やコストダウンを図る事が可能になる。

クラウドコンピューティングを利用するメリット


・利用開始がスムーズ
・デバイスを問わず利用できる
・使った分だけ料金がかかる従量課金制
・サービス導入コストがほぼかからない

その一方で、カスタマイズの自由度が低いといったデメリットも存在する。

SaaS, PaaS, IaaSの違い


・Saas(Software as a Service)
インターネットを経由して利用できるソフトウェア。常に最新のサービスが利用できるので、自身でアップロードする必要はないのがメリット。代表例としてGoogle Apps等が挙げられる。

・Paas(Platform as a Service)
アプリケーションを動かすためのハードウェアやOSなど一式をインターネット上で利用できるようにしたクラウドサービスの1種。ハードウェアやOSの購入、システム基盤の構築にかける手間を省けるメリットがある。代表例としてMicrosoft AzureやGoogle App Engine等が挙げられる。

・IaaS(INfrastructure as a Service)
OSやサーバーなどのインフラをインターネット経由で提供するクラウドサービスの1種。サーバーの選定やOSの設定をゼロから構築するため、自由度の高いシステム構築を行えるメリットがある。HaaS(Hardware as a Service)とも呼ばれる。代表例としてAmazon Web Service(AWS)等が挙げられる。



クラウド、ASP、SaaSの違いとは?


クラウドは、技術や提供形式を意味する、より包括的な言葉。
クラウドサービスの一種として、ASPやSaaSが提供されていると言える。

ASPは提供事業者という意味合いで用いるのに対し、
SaaSはソフトウェアという意味合いで用いる。
実際の所、言葉としての定義はほとんど同じ。

SaaSはASPよりも後発の言葉なので、
ASPという言葉は、近い将来使われなくなるかも。



パブリッククラウドとプライベートクラウド


クラウドコンピューティングは、ネットワークの性質によって
「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」の2種類に分けられる。

パブリッククラウドとは、インターネット上の
公開ネットワークに構築されているサービスを
誰でも利用できるようにしたもの。

プライベートクラウドとは、企業などが
自社ネットワーク上に構築したクラウドコンピューティング。
情報漏えい等のリスクを減らし、
自社が使いやすいようにカスタマイズしやすい。



5大パブリッククラウドを比較してみた


・Alibaba Cloud(アリババクラウド)

・Amazon Web Services(AWS)
Amazon.comが提供するクラウドコンピューティングサービス。IaaSに分類される。「パブリッククラウド」と呼ばれるサービス形態を取っており、インターネット経由でAWSのコンソール画面にアクセスする事で、700以上にも及ぶ様々な機能を利用できる。

・Google Cloud Platform(GCP)
Googleが運営しているクラウドコンピューティングのプラットフォーム。Googleが運営しているクラウドコンピューティングのプラットフォーム。GoogleのPaaSとして知られるGoogle App Engineやビッグデータ解析ツールのBigQuery等、様々な製品が一纏めになっている。Googleが提供しているGmailやGoogleカレンダー、スプレッドシートとの連携が行いやすく、またAWSやAzureと比べ利用料金が安価なのが特徴。
※参考:Google後の世界とは?ジョージ・ギルダー氏の主張など

・IBM Cloud

・Microsoft Azure(アジュール)
Microsoftのクラウドプラットフォーム。世界54カ国のリージョンがあり、Fortune500のうち95%がビジネス基盤として利用している実績がある。Azure Marketplaceに多種多様なアプリケーションが用意されており、機能の拡張が行いやすい。Office365などのMS社製品の親和性が高いのも特長。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。