条件分岐とは?プログラミング言語による書き方の違いや共通点など

この記事は1分で読めます

自分用メモ

随時追記していく

※参考:フローチャートとは?条件分岐や繰り返しなど

条件分岐とは?


もし◯◯ならば✕✕せよ」というプログラムの書き方。

水曜日がサービスデーの映画館のチケット予約サイトの場合、
「もし水曜日ならチケットを割引する」という処理で条件分岐を使用する



プログラミングは結局のところ
「繰り返し」と「条件分岐」を組み合わせているだけ
(細かい決まりごとは沢山あるが…)

ただ、選ぶ対象が何個あるかで、書き方を変える必要がある



条件分岐の代表例が「if文」である

プログラミング言語による書き方の違いと共通点


If文の書き方は、言語によって微妙に差異があるが、
書き方の基本は同じ

プログラミング言語を勉強するときは、
1つの言語をしっかりと理解するのが大事

言語の種類が違っても、基本的な構文は似ているから
何か1つの言語を極めると、2つ目以降の学習が楽になる


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。