日記0924

この記事は1分で読めます

自分用メモ

擬似クラス


一番右側の子要素を右端に寄せる方法としては
ko:last-child」という擬似クラスの書き方がポイントになる。

擬似クラスとは、要素が特定の状態
(子として最後の要素)にある場合にスタイルを指定するもの。


・「a:hover」や「a:visited」などが有名
→ホバー状態や訪問済みリンクの時に、同じaタグでも別々のCSSを当てる事ができる。
→マウスカーソルを載せる(ホバーする)と、下線を出したりも出来る。
→まだ訪問してないリンクは青、訪問したリンクは紫にする等の使い方がある。

ただし、擬似クラスや疑似要素に関しては、
サポートしてないブラウザもあるので注意する。

★擬似クラスや疑似要素で出来ること
①前後に何かくっつける
・「:before」と「:after」など
②リストの装飾で特定行だけ指定できる
③floatの解除

box-sizingについて


paddingを設定すると、ボックス自体の大きさが変わる問題がある。
そこで便利なのがbox-sizingである。
これは、最初に指定したwidthとheigthの範囲内で
paddingやborderを設定できる機能である。

この画像のbox-sizingは、
paddingを含めてwidthが980px」という意味を表している。
もしbox-sizingが含まれてない場合、
親要素のwidthはpaddingの幅分増えるので要件通りにならなくなる。

setIntervalについて


★秒ごとに●回表示」をjavaScriptで実現するには、
setIntervalメソッドを用いる。

以下の画像は、1秒(1000ミリ秒)ごとに
数値を0から1ずつ出力していくもの。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 06.06

    jsでモーダル

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。