ディスプレイ広告のターゲティングを2種類に分けて解説

この記事は2分で読めます

自分用メモ

実践の中で内容やノウハウをその都度追記する。

ディスプレイ広告の概要は以下の記事を参照にする。
※参考:ディスプレイ広告とは?分類や効果を出すために

ディスプレイ広告におけるターゲティングとは?


特定の条件を指定して、広告の表示対象を絞り込むこと。

ディスプレイ広告のターゲティングには様々な種類があるが、
大きく「枠」か「人」で分けられると考えると良い。

前者が、広告枠を指定する「コンテンツ連動型」で、
後者がユーザーの性別、年齢や興味関心を指定する
「オーディエンスターゲティング」というもの。

GDNとYDNで名称は違うが、
運用型ディスプレイ広告のターゲティングは、
基本的にはこの2つのどちらか、
あるいは両方の組み合わせによって設計される。

※参考:インターネット(web)広告に関する用語まとめ

「枠」に向けて出すコンテンツ連動型広告


コンテンツを見るユーザーが、今この瞬間に
興味があることに関連して広告を配信できる。

広告を掲載するWebページでの単語の出現頻度や
文字の大きさ、位置などによって、そのページの
メインテーマを解析して割り出している。

広告主は、キーワードを使ってWebページの
メインテーマを指定するか、あらかじめ分類された
トピック、カテゴリを指定して広告を出稿できる。

●YDNの枠のターゲティング
・サイトカテゴリ
・プレースメントターゲティング

●GDNの枠のターゲティング
・コンテンツターゲット
・トピックターゲット
・プレースメントターゲット

「人」に向けて出すオーディエンス広告


「人」を指定して広告を配信する
オーディエンスターゲティングでは、
Cookieという仕組みが使われている。

ユーザーがWebサイトを初めて訪問した時に、
Webサーバーは「Cookieファイル」と呼ばれる
小さなファイルをブラウザに生成する。

このCookieファイルをもとに、ユーザー(ブラウザ)の
Webサイト閲覧情報がサーバーに蓄積され、
ユーザーの興味関心に基づいた広告を配信できる。

※参考:Cookie(クッキー)とは?仕組みや有効期間、ファーストサードパーティーの違い


●YDNのオーディエンス(人のターゲティング)
・デモグラフィック(年齢、性別)
・インタレストカテゴリ
・サーチターゲティング
サイトリターゲティング

●GDNのオーディエンス(人のターゲティング)
・デモグラフィック(年齢、性別、子供の有無、世帯年収)
・アフィニティカテゴリ
・カスタムアフィニティ
・ライフイベント
・購入意向の強いユーザー層
・オーディエンスキーワード
・カスタムインテント
・類似ユーザー
・カスタマーマッチ
リマーケティング:重要な指標である


この中で、リマーケティング(リターゲティング)は、
他の施策と比べて獲得しやすい傾向にあるので、
別物として扱われる事も少なくない。

※参考:リマーケティングとは?設定方法やGDNとYDNの違いなど

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。