事業部長の役割は?課長との違いや昇進する上での壁

この記事は1分で読めます

自分用メモ

役割や課長との違い、昇進する上での壁を理解する。

課長と部長の違いは?


※まずは以下の違いをしっかり把握する!

●課長の特徴
・現場視点
・戦術を実行する
・部下と「直接」関わり、個人に影響を与える
・実務遂行能力が必要になる
・部下を育成する指導力が求められる

※参考:管理職になるためのマインドセットや具体的な方法


部長の特徴
・経営視点
・戦略を考える
・部下や部門と「間接的に」関わり、組織を動かし、影響を与える
・意思決定力が求められる(相談相手は少ない)
・部下や課長を育成する際に、気づかせる力が求められる



事業部長が担う7つの役割


・小さな会社の社長である
・経営資源を有効活用して、最大限の成果を上げる
・経営資源の調達も仕事の1つ
・中長期の戦略を立てて、事業の持続的成長の道筋をつける
・部下が成果をあげやすい職場環境を作る

将来的に会社を担える人材を育成する
※参考:人の育て方に関する方法まとめ

社内における「営業、交渉、外交」を行う
※参考:社内政治における6つの原則とは



幹部になる上での3つの壁


・先を見て仕事をする
・全体を見て仕事をする
・自分で手を動かさない




詳しくは以下の記事も参考にする。

※参考:役員になる上で知っておきたい情報まとめ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。