自分用メモ
随時追記していく
※参考:プログラミングの学習方法
目次
勉強会にはどのような種類があるのか
①セミナー
②ハンズオンセミナー
③ライトニングトーク会
④もくもく会(自習)
勉強会の活用方法
①参加する前に目的を明確にする
「思っていた内容と違っていた」というケースもあるので注意
②勉強会をアウトプットの場として活用する
アウトプットする事で「情報」が「技術」に変わる
③勉強会の技術を実践する
実際に手を動かすハンズオンセミナーがおススメ


エンジニア初心者が勉強会に参加すべき理由と成長を実感出来る活用法 | 侍エンジニ...
どうも!侍エンジニア塾ブログ編集部のダイキです! 突然ですが、皆さんは日々の職務で成長を体感できていますか? 「なんとなくノルマを達成してるけど、スキルがついてるのかな?」 「仕事にはついていけるけど、成長出来てないし、将来が不安…。」 こんな風に考え...
勉強会に参加するメリット
①新しいキーワードを知れる
②コミュニティが出来る
③アウトプットの場ができる
④講師からしっかり教えてもらう事ができる
⑤同じ仲間と切磋琢磨できる
※メンターを探すのも良さそう
IT勉強会を探せるサービス
勉強会紹介メディア
・compass・Doorkeeper
・ストリートアカデミー
・ATND
勉強会の情報をまとめて調べる
・Study Mail
・AZusaar!!
・TECH PLAY
・dots.
おススメのセミナー、勉強会
・eLV
・BPStudy
・TechLION
・PORTもくもく会
・Ruby会議
初心者Webエンジニアにおススメの勉強会
ジャンル特化型
・よちよち.rb・We Are JavaScripters!
・YYPHP
テーマフリー型
・WEBエンジニア勉強会・SI業界出身のWEBエンジニアたち
・エンジニアの登壇を応援する会
番外編
・Developersjp・トキワの森プロジェクト
備忘録メモ
勉強会に参加する上でも信頼獲得は大事
人間的信頼はマナーとか、雑談とか、共通の話題とか、相手の価値観に共鳴するとか
ビジネス的信頼は共通点や参加意思でリード、技術力不足は仕方がない、
Webマーケやってたと言えば興味を持ってもらえたり、好奇心を掻き立てる事は出来るかも
信頼得られたら何かオファーする事で関係を深める事は出来るかも
この記事へのコメントはありません。