自分用メモ
イーサリアムとは?
ヴィタリックブリテン(Vitalik)によって2013年に設計が始められたプラットフォーム。
翌年にプレセールが開始され、15年頃から日本の仮想通貨取引所でも取引がスタートした
通貨としての機能もあり、プラットフォーム上で作成されたアプリを稼働する際に使用される。
スイスで設立された「イーサリアム財団」という非営利団体によって
イーサリアムプロジェクトが調達した資金は管理されている
※参考:デジタル用語の定義を簡単にまとめてみた
イーサリアムの特徴
ビットコインは「決済システム」だが、
イーサリアムは「アプリケーション作成のプラットフォーム」である
設計理念は「ブロックチェーンを利用した柔軟なアプリケーション作成プラットフォーム」
イーサリアムのブロックチェーンを利用して誰でもアプリケーションを作成できる
その為イーサリアムは「世界のコンピュータ」と比喩されることがある
イーサリアムからは日々多くのアプリケーションが生まれている
イーサリアムの機能と脆弱性
イーサリアムはビットコインよりも多くのシステム修正を行っている
このため仕方なく「ETH」とは異なる「ETC:イーサリアムクラシック」を生み出した
Augerもイーサリアムを利用したアプリケーション(仮想通貨)
スマートコントラクとは?ト
イーサリアムで作成できるテクノロジーの中に「スマートコントラクト」と呼ばれるものがある
イーサリアムの技術を利用すれば、中央など第三者機関が不要になる
イーサリアムの今後について
多くの団体がICOにおいて、イーサリアムを利用したアプリケーションを発表している
※参考:ICOとは?手順やメリットデメリット、IPOとの違いなど
大企業もイーサリアムを利用したプロジェクトの開発を進めている
しかし現状、世界中に普及しているイーサリアムアプリケーションは存在していない
イーサリアム自体の脆弱性は完全には無くなってはいない
この記事へのコメントはありません。