おすすめできる賃貸の火災保険

この記事は4分で読めます

※参考:賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ
※参考:賃貸物件の退去費用をとことん安くする方法

第191回 節約したい人必見!本当におすすめできる火災保険5選【お金の勉強 初級編】




00:00 intro
01:03 前提(今回は賃貸物件用の火災保険について) 
03:19 おすすめの火災保険(結論) 
04:38 そもそも良い火災保険って何? 
05:19 「借家人賠償」の「不足活突発的な事故」があると何が良いの?
06:18 「借家人賠償」と「個人賠償」の違い 
07:27 火災保険は補償内容で保険料が変わる 
09:23 2020年おすすめの火災保険会社 
09:26 └とにかく保険料を安くしたい人向けの保険 
09:48 ①楽天損保「リビングアシスト」 
10:34 ②全労済「住まいる共済」 
10:54 ③チューリッヒ小額短期保険「ミニケア賃貸保険」 
12:08 └補償をしっかり付けたい人向けの保険
12:41 ①楽天損保「リビングアシスト」しっかり補償プラン 
12:54 ②損保ジャパンニッポン興亜「THE 家財の保険ベーシックⅠ型」 
13:35 Q&A 
13:39 Q:まずは何から始めたら良いですか?
14:56 Q:契約書に「指定」とないのに管理会社に火災保険を変えられないと言われた 
15:42 Q:火災保険を変えたいと連絡をしたのに返事が一向にありません 
15:58 Q:借家人賠償の金額はいくらぐらいにしておけば良いですか? 
16:16 Q:契約書に「指定」が記載されている場合は変更できない? 
17:34 Q:学長おすすめの保険会社ですが、電話窓口で保険金の支払いを拒否されました 
19:50 Q:破損、保尊で保険金を請求する際の注意事項を教えてください 
20:52 ズバリ学長ならどの保険会社にしますか? 
21:23 Q:保険はその時でおすすめが入れ替わりますが、最新のおすすめを知る方法はありますか? 
21:48 まとめ 

【訂正】
楽天リビングアシストでは2020年4月から保険料が値上がりし、年間¥3610~のプランが一番安いようです。
保険は約款や金額の変動がありますので、都度ご確認して頂くことをおすすめします。


動画の要点


「良い火災保険」とは
「借家人賠償」の「不足かつ突発的な事故」があると何が良いの?
「借家人賠償」と「個人賠償」のち外

火災保険は補償内容で保険料が変わる

おすすめの火災保険会社
①とにかく保険料を安くしたい人向け
・楽天損保「リビングアシスト」:受付停止
・全労済「住まいる共済」
・チューリッヒ少額短期保険「ミニケア賃貸保険」
②保証をしっかり付けたい人向け
・楽天損保「リビングアシスト」しっかり補償プラン:受付停止
・損保ジャパン日本興亜「THE 家財の保険ベーシック1型」:「2」はNG

QA
・何から始めればいいか
・契約書に「指定」とないのに、管理会社に火災保険を変えられないと言われた
・火災保険を変えたいと連絡したのに返事がない
・借家人賠償の金額はいくらにするbげきか
・契約書に「指定」が記載されてると変更できない?
・電話窓口で保険金の支払いを拒否されたら
・破損汚損で保険金を請求する際の注意事項
・保険はその時でおすすめが入れ替わるが、最新のおすすめを知る方法は?
→リベ大おすすめサービスを参照
https://liberaluni.com/recommended-services#i-13

メモ


借家人賠償と個人賠償
エイブル 世田谷区 経堂
保険金請求 録音
は汚損



損保ジャパンのやつ


「不測かつ突発的な事故」とは、具体的にどのような事故ですか?



不足かつ突発的な事故とは、予測不可能な事故で、事故の原因や事故日がはっきりしてる事故
(繰り返し同内容の事故が発生する場合を除く)
→プラズマテレビが掃除中に倒れ、画面が割れてしまった
→子供が自宅内でデジカメを落として壊してしまった

こうした「故意でない」あらゆる不足かつ突発的な事故により保険の対象が損害を受けた場合に、補償される。
(ひびが生じてるなど、原因が偶発的な事故でない場合や、外観上の傷や汚れの場合で、
その機能に支障がなく使用できる場合は、お支払の対象とならないので注意。)

借家人賠償責任補償と個人賠償責任補償の役割とその違い



①借家人賠償責任補償
「大家さんに対して発生した損害賠償責任の補償」:「大家さんに対して」という部分がポイントになる。
借主は、大家さんに対して以下3つの責任を負っている
・原状回復義務:退去時に物件を借りる前の状態に戻して返還する義務
・不法行為責任
・債務不履行責任
こうした責任を負っているが、大家さんからすると請求できても実際にお金を回収できないと意味がない。
そこで「借家人賠償責任補償」という賃貸保証を設定するケースが多い。

※借家人賠償の金額は、大体1000万円前後になってる。わからなければ管理会社に聞けばいい。

②個人賠償責任補償
日常生活において生じたトラブルに対して利用する補償
「他人から借りたもの」に対しての損害賠償責任にはりようできない。
→賃貸物件の場合、大家の所有物である部屋を貸してもらってるので、
 部屋に備え付けられてる物を壊しても個人賠償責任補償は活用できない。

③両者の違いについて
寝タバコによって賃貸物件で火事を起こし、隣家が延焼した場合、
隣の炎症については個人賠償責任補償を利用して損害を保証することになるが、
自宅の火事については、借家人賠償責任補償を利用して大家への損害を賠償することになる。

※借家人賠償責任補償と個人賠償責任補償は全く異なるものだが、同時に使用する事も多い。

賃貸の部屋に傷をつけてしまった時に無料で直す方法



火災保険を利用すべき3つの理由
①補償範囲が広い
②原状回復費用が抑えられる
③何回使っても保険料が上がらない

火災保険見直しの注意点
①賃貸契約で火災保険会社を指定されてないか
→指定されてたら、変更するのは難しい

②借家人賠償がついてるか
→破損汚損が対象になってるか
→自己負担額(免責金額)が多すぎないか

メモ1028


①エイブル

★火災保険の要点
・地震保険は不要
→築年:S56年6月以降
→東京都
→非木造

・個人賠償:1億円
・借家人賠償:2700万円まで(それ以降は2700ごとに3万加算)
・修理費用:300万
・法律相談費用:1回1万、1事故3万
・弁護士費用:1契約年度100万
・貸借費用:1ヶ月20万
・引っ越し費用:40万

★疑問点
・期間は2年?


②家財の保険ベーシック

・個人賠償:1億円
・借家人賠償:1000万
・修理費用:100万(自己負担額3000円)

★疑問点
・水災はつけるべき?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。