自分用メモ。
出来ることについては随時深掘りしていく。
Google Analyticsとは?
Googleが無料で提供する
Webページのアクセス解析サービス。
動作形式としてはWebビーコン型と呼ばれる手法を用いており、
データ計測のためにはトラッキングコードと呼ばれる
JavaScriptのコードをページに組み込む必要がある。
集客の分析に強い一方、
コンテンツの分析に手間がかかる欠点もある。
※参考:マーケティング、集客に関する用語まとめ
Google Analyticsで出来ることを解説
・リアルタイムの利用状況
→左側の「リアルタイム」の箇所を確認する。
・ユーザーの基本属性
→左側の「オーディエンス」の箇所を確認。
→使用デバイスは「オーディエンス」→「モバイル」→「概要」で確認可能
・ユーザーの流入元
→左側の「集客」の箇所を確認。
Organic Search:自然検索
Direct:お気に入り登録やURLを直接入力など、リンク元がない訪問
Referral:他のサイトからのリンクを押して流入した訪問
Social:TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアからの流入
Display:バナー広告をクリックして流入した訪問
Paid Search:リスティング広告からの訪問
Other Advertising:バナー広告、リスティング広告ではない広告からの訪問
Email:メールに添付されたリンクからの訪問
・サイト内でのユーザーの動き
→左側の「行動」の箇所を確認。
・Webサイトの成果達成状況
→左側の「コンバージョン」の箇所を確認。
※参考:
※参考:Google Analyticsのコンバージョンの設定や確認する方法について
各種メモ
GAは「サイトを訪れた後」にフォーカスしたツール
「サイトを訪れる前」を知りたければサチコを使う
また、特定のキーワードの推移を知りたければ、
キーワード検索順位チェックツールを使う
上記の3つの使い分けは以下の記事を参照
※参考:アフィリエイトサイトの改善やPDCAを回す考え方
この記事へのコメントはありません。