ヒートマップとは?機能や出来ないことも解説

この記事は2分で読めます

自分用メモ

どのような機能があるのかや、
確認する順番などを把握する。

ヒートマップとは?


サイト訪問者の動きを色分けして可視化したもの。

Analytics等のアクセス解析では見てこない
ユーザー行動を示すデータを確認する事ができる。

具体的には、ユーザーがどの箇所を熟読しているか、
どのページまで閲覧したか、
どの箇所をクリックしたかの3つを把握できる。


LPO対策については以下の記事も参照。

※参考:LPO対策とは。やり方やヒートマップとの関連

ヒートマップの3機能


・熟読エリアの可視化
→ユーザーがどの箇所に注目しているかを可視化

・終了エリアの可視化
→ユーザーが特定のページのどの箇所までを閲覧しているか

・クリックエリアの可視化
→ユーザーが特定のページのどの箇所をクリックしているか

ヒートマップで分からないこと


・現在、ページ上に存在しない要素の可否

・分析しているページの要素の良し悪し



ヒートマップの使い方を具体的に


その1:ファーストビューのキャッチコピーを変えてABテストをする。

その2:ページ下部に「注目度が高いコンテンツ」があれば、なるべく上に持っていく。

その3:無駄なクリックがないかを確認する。


※ここまでは必須!
LP(ランディングページ)の構成や作成前のフローについて


その4:
アクションボタン(CPAボタン)が、制作段階で
意図どおりにクリックされているかを確かめる。

その5:
コンバージョンしたユーザーのヒートマップと、
通常のヒートマップの違いを確認する。

その6:
新規ユーザーとリピーター、それぞれのヒートマップを比較する。

その7:
複数の類似ページを合算したヒートマップを見る。

代表例なヒートマップツール


・User Heat
Ptengine
・SiTest
・ミエルカ

※参考:


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 01.05

    adobe targetとは

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。