ヒトデのブログに関する動画まとめ

この記事は4分で読めます

【2020年最新版】稼げるブログジャンルの選び方教えます!【これで絶対失敗しません】



【動画の目次】
・自己紹介 0:00
・この動画で分かること 0:27
・よくある「おすすめジャンル」について 0:56
 └ おすすめは前提条件によって異なる 1:12
・ 参入ジャンルの考え方 1:51  
 └ 有利な所で戦う 2:17
 └ 売るものがあるか考える 3:43
・絶対におすすめしないジャンル(YMYL) 4:09

・[ 金額別 ]おすすめジャンル 6:44
 └月 1万円 6:50
 ・何でもOK。売らなくてもいい
 →食べ歩き。グルメ
 →マイナースポーツ
 →マイナーイベント
 →オピニオン、日記

 └月10万円 7:57
 →商品を売ってもいいし、売らなくてもいい
 →アマゾンや楽天でもいい
  →単価数十円でもOK
  →アマゾンにしかないガジェットや、書評ブログなど
 →ある程度(1000円以上)があれば、達成の難易度は下がる

 └月50万円 9:13
 →Amazon、楽天系での限界はこの辺り
 →ある程度の単価の商品を訴求する必要がある
  →停滞するブロガーと、はねるブロガーの違いは「単価」にある
 →1件500円の案件でも50万はいける

 └月100万円以上 10:45
 →最低でも1件1000円以上。3000円以上がの望ましい。
 →ASP絡めずに到達するのはほぼ無理
 →「1件1万を100件売る」「1件3000円を334件売る」「1件1000円の商材を1000件売る」

  └ヒトデさん実例 12:08
  →アドセンス
  →Amazon
  →200円のマンガアプリ
  →400円のアプリ案件(トレンド)
  →500円のアマゾンプライム
  →2000円の一般転職

 └月500万円以上 13:10
  →最低でも単価5000円。ただしそのキーワードやジャンルで覇者になる
  →できれば1万以上:通信、クレカ、脱毛、ウォーターサーバー、AGA、カードローン
   看護師転職、IT転職、薬剤師転職、FX

  └ 初心者の戦い方 14:10

・案件の探し方 15:19
 └ASPから探す 15:25
 └ジャンルの上位を見る 16:13
・まとめ 17:20

【ミスるとヤバい】特化ブログと雑記ブログ、どっちがいいの?おすすめの運営方法も解説!



【目次】
0:00 この動画を見るとわかること
1:07 自己紹介
1:34 【結論】特化と雑記どちらがいいのか?
3:30 雑記ブログのメリット・デメリット
9:25 特化ブログのメリット・デメリット
12:50 ここまで話を聞いても迷っている方へ
→この段階で迷ってる場合は、特化は厳しいので、雑記がいい。
 ただし将来的に特化を見据える:ジャンルを3〜4つ固定させる。
 最終的にはどうとでもなる:記事削除や非公開

【雑記ブログの始め方】「収益化させやすい」運営方法を5ステップで解説



【動画の目次】
0:00 この動画を見ると分かること
1:16 自己紹介
1:42 STEP0:まずはブログの立ち上げ
2:38 STEP1:あえて「雑記ブログ」で始めるメリットと考え方を知る
5:14 STEP2:3~4つ程度のカテゴリーを決める
7:53 STEP3:記事を書き進める
9:30 STEP4:「まとめ記事」を作る
13:44 STEP5:見込みがありそうな記事・ジャンルに注力する
17:19 まとめ

【特化ブログの始め方】成果の出やすい方法を5ステップで解説!



【目次】
0:00 この動画でお話しすること
2:05 特化ブログでとにかく本当に大切な事!
2:45 STEP1:特化するジャンルの勉強
5:35 STEP2:ざっくりとサイト設計を考えてみる
10:15 STEP3:設計を元に「タイトル」と「見出し」を作る
11:30 STEP4:いよいよ記事を執筆する
12:37 STEP5:トレンド要素を入れてみよう
16:41 まとめ

【超初心者向け】ブログの1記事目は何を書けばいい?【具体的に教えます】




・この動画を見ると分かること 0:00
・自己紹介 0:34
・結論 0:51
・それじゃあ困る人向けのアイディア 1:53
 ∟自己紹介はあって損なし 2:00
 ∟過去に悩んでいて、解決したこと 3:10
 ∟買ってよかったもの 3:36
・記事を書く上で最低限気を付けるべきこと 4:36
 ∟「誰に」「何を」伝えるのかを明確に! 4:52
(どんな悩みを解決するのか)
 ∟「誰に」「何を」をタイトルに盛り込む 
5:13
 ∟出来れば見出しにも入れよう! 5:27
・まとめ 5:48

【ブログネタが無い人へ】記事ネタに二度と困らなくなる方法を教えます




0:00 自己紹介
0:39 この動画を見ると身につく事
0:53 ブログのネタ不足はこの2つでほぼ解決する
1:12 1:インプットを増やす
3:49 2:コンセプトを明確にする
6:19 その他のブログネタを探す方法4選
6:38 1:関連キーワード取得ツールを見てみる
7:58 2:他の人のブログを見る
8:43 3:あなたの最近「買ってよかった物」は?
9:25 4:あらゆることを「記事のネタになるか?」という視線で見る
10:04 この動画のまとめ

コメント


最近、ツイッターのトレンドランキングを探せるサイトをよく見てます。それも、たまにですが、ネタになることあります。

FPと証券アナリストを受験してブログを書くことにしました(^^)

ヒトデさんが資格を勧めた人が取った資格って何だったんですか?
化粧品関係の人⇒化粧品検定 ペットブログ⇒フード販売士とかですね~! もちろん難しい資格ならより権威性は増すんですけど、個人的にはまずは簡単な資格でも良いと思ってます~

すごく初歩的な質問なのですが、アフィリエイトでブログを書く場合、商品は、ひとつに絞った方がいいですか?それとも選択肢を与えるためにいくつが似た物も載せた方がいいでしょうか?
ジャンルは絞った方がいいですが、商材は1つにしない方がいいですね!というのも、比較系の記事は需要がありますし、1つしか紹介しないとユーザーが「じゃあほかの商品はどうなの?」と離脱するきっかけになるので!

初級な質問ですみません。例えばダイエットがテーマのブログなら、ダイエットのことはすべて自分のサイトひとつで調べられるくらいを目指せばいいということですよね?記事テーマによっては競合が強くて全然集客できない!(売り上げも上がらない)とかいうことにもなる?と思いますが、そこは気にせずに読者の悩み解決を優先。そんな考え方であってますか?
考えとしてはあっています!ただ、正直「ダイエット」だけだと競合が強すぎるので、自分の実績と合わせてもっと絞り込む必要がありますね。ダイエットと一口に言っても
・対象者の年齢は?
・性別は?
・ダイエットの方法は?
・運動?
・食事制限?
等々もっと細かく分類できると思います。例えば自分が30代のOLで、運動無しで3kg痩せたなら。「30代のOLでも出来る、運動無しで1ヵ月で3kg痩せる方法」みたいなところからやっていくことになるのかなと思いました!読者の悩みを解決するのを優先するのはもちろん正しいのですが、「競合サイトと比べて、何か1つでも勝てる部分」が無いと、やはり厳しい部分はありますね!
なるほど。記事単位ではなく、サイト全体に特徴を持たせて差別化を図るということですね。

上位の方のブログを見て参考にするこれが大事な事だとは思ってはいるですが、なんか丸パクリになりそうな気がして、行動に踏み出せません(´・ω・)
目次だけみるとかおすすめですよ! パクリにはならないので!



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。