報連相のコツ

この記事は2分で読めます

自分用メモ


随時追記していく

※参考:ビジネスマナーの基本まとめ

報告のタイミング


報告は、最速される前に、自分から積極的に行う

①結果・終了の報告

仕事が完了したら、速やかに行う
「報告してない仕事=まだ続いてる仕事」と、上司や同僚は考える
指示された仕事は、報告によって完了する
その人の仕事は、その日に報告

②中間報告

仕事に区切りごとに、節目ごとに逐次行う
状況の変化から仕事のやり方を変更する時や、
予定より長引くとわかった時、仕事が長期間にわたる時は
中間報告が必要となる

③ミス・トラブルの報告

気付いた時点で、一刻も早く行う
言いにくいことでも隠さず速やかに報告することは、
周囲の信頼を得ることに繋がる

※参考:ビジネス的信頼関係と人間的信頼関係の構築について

報告のしかた


報告は「結論」から先に述べる

※参考:結論から話す方法やPREP法の概要、話せない原因について

仕事は、「指示」で始まり「報告」で終わる
仕事の「報告」を、いつも上司から催促されるようでは
なかなか信頼は得られない
「仕事を任される」とは、「報告」の義務を負う事だと理解する

①報告は、指示を出した人に

②上司が忙しそうな時は?

③報告は「結論」から先に行う

④事実だけを報告する

⑤個人の意見は、報告の最後に断ってから述べる

⑥資料を使って説明する


連絡する


お互いのこまめな連絡が組織を活性化する

①連絡事項はもれなく正確に

上司が外出から戻ったら、電話や伝言、
来訪者の有無などを、簡潔に連絡する
離席する時は、自分の所在は常に明確にしておき
何か起きたら、すぐに連絡が取れるようにしておく
→離席の人への連絡事項も確実に

②会議や来客中の上司に”緊急”に連絡する時

要件がひと目でわかるようにメモして、
来客に見えないようにして渡す

相談する


困った時は、問題点を明確にして、すぐ相談する

①何を相談したいのか、問題点を明確にする

問題点を整理して、相談したいことをハッキリさせるのが重要

②相手の都合を考えて、タイミングよく相談する

相手が忙しそうだと思ったら、緊急時以外は控える

③自分の一存で答えられないことは上司に相談する

上司には、事実と個人的な意見をきちんと分けて、指示を仰ぐ
外部に対して即答できないことは保留にして、
上司に相談してから回答する
自分の裁量を超える場合は、うかつに個人的な見解を述べない事

備忘録メモ


報連相のうち「報告」は、神社参拝にも通じる所がある
※参考:神社参拝のマインドセットや参拝の方法、これまでの記録

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。