HTMLのリストとは? ul, ol, dlの3種類をまとめ

この記事は1分で読めます

自分用メモ

随時追記していく

※参考:HTMLとは?head要素やbody要素、属性について解説

リストとは?


箇条書きのこと。
情報を見やすく整理して表現する方法としてよく用いられる。

HTMLでは、項目を列挙するul要素とli要素、
順序を考慮して列挙するol要素とli要素、
用語とその説明という定義型のリストを構成するdl要素と用語を示すdt要素、
その定義を表すdd要素といった3種類のリスト要素が用意されている。

リストは文書を構成する要素としての性質があるため、
ul, li, dl共にブロックレベル要素のグループに含まれる。

※参考:クリエイティブ、プログラミング用語まとめ
※参考:ブロックレベル要素、インライン要素、インラインブロック要素のまとめ

並列列挙リスト


項目の順序があまり大きな意味を持たず、
並列的に列挙する際はul要素を用いる
(ul=Unorderd List)

順序付きリスト


項目の順序が意味を持つ場合、あるいは後で
項目を参照するために番号を付ける場合はol要素を用いる
(ol:Ordered List)

リストの各項目はliで表す

また、パンくずリストもol要素を用いる
パンくずリストは、物事の流れや順序を表す性質を持つため

子要素について


ul要素やol要素の中にli要素を使う事がある

li要素は、ulやolの子要素(入れ子)として使用する
li要素単体では使用できない

定義型リスト


dl要素は辞書のような形のリスト
「用語説明グループ(term-description groups)」と呼ばれる

用語(dt要素)とその定義(dd要素)からなる
dtとddは、dl要素の子要素として用いられる

参照





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。