ふるさと納税の概要や注意点など

この記事は3分で読めます


★ふるさと納税 寄付金 ワンストップ


ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。
→確定申告をする必要があるので、ワンストップ特例制度は利用しない。
→ふるさと納税納税時には、住民票がどこにあるかを確認しないといけない。転居前後のゴタゴタがあるため、正確な根拠を持っておく必要がある。





★ふるさと納税で生活費をトコトン節約する具体的な方法




コメント


楽天でふるさと納税頼むときはランキングを参考にしています。ランキング上位にきているものは品質がよくお得な商品が多いです。前回で言えばホタテがとても良かったです。

ふるさと納税はお米です!スーパーよりも安いのに家まで配達してくれるなんて最高ですよね^_^両学長に出会ってから格安SIM、保険解約、つみたてnisa など初めてだらけに挑戦して頭フル回転な半年を過ごしています笑 将来は旦那と年1回の旅行に行ける事を目標に頑張ります!

佐賀県上峰町の「絶品塩もつ鍋」美味しかったですよ~12人前くるので、冷凍庫を圧迫します(締め用のラーメン付き)。届いたらすぐに、大人数でもつ鍋パーティーができます!

昨年末から楽天経済圏に入りました。半年で10万ポイント超えました。ふるさと納税とのコラボは破壊力ありです

私のおすすめは山形県産つや姫パックご飯です。必要な分だけ食べることができ、何よりおいしい!私の場合、楽天経済圏は100%を目指さず、自分ができる範囲で無理なく実践しています。

熊本県山鹿市のお米、おいしいです。お米はよく食べるのでコスパいいと思います。

今はコロナで在庫過多になっているところへの支援で、お得感が強いですよね。特に果物は旬が短いので増量してたりして最近よく頼んでます。因みにふるさと納税でトイレットペーパー頼んでたおかげで、一時期売っていなかった頃とっても助かりました。

ギリギリでしたが、これを見てふるさと納税チャレンジしてみました!トイレットペーパー、ティッシュ、ハンドソープ、お米、にしてみました!お肉や鰻も良いと思いましたが、日持ちもしないし、軽い高級品を買うより、買うのが面倒で、あると必ず使う日用品の方が良いと思いました!これで自分の部屋が業者の用になります(笑)

これ絶対おすすめですよ 特に独身の方 来年の税金を先払いして商品とポイントをもらう ただそれだけです。

★1度やったらやめられない「ふるさと納税」を5分で解説




コメント


大学の課題で調べててここに辿り着きました。50000円の内2000円で返礼品が貰えて、48000円は来月の給料の税金から引かれるって事ですか?今月の給料が500000円で、税金が100000円だったら、来月は給料448000円で税金52000ですか?
ふるさと納税での税金控除がされるのは、実際には翌年になります。 例えば50000円ふるさと納税をした場合、翌年支払うべき税金が48000円分安くなります。 正確には、今年度分の所得税からの控除と、翌年度分の住民税からの控除の合算が48000円となります。 詳しい税率の計算などは総務省のHPを見ていただいたり、更にわかりやすく解説してくださっているサイトもありますので、「ふるさと納税 控除 仕組み」などで検索して頂くとよりよたピコさんの知りたい情報が得られるかと思います。
ただし、ご自身の今年度の収入によって控除される額が変わりますので、控除される額以上の金額を寄付しても差額は払いっぱなし(控除されない)になるので注意です…!ふるさと納税系のサイトでは控除額を計算してくれるシミュレーターページがあるので、一度シミュレーションしてからふるさと納税をするのが良いかと思います…!

ふるさと納税はサラリーマンが出来る数少ない節税のひとつ。僕のまわりにはそれすらもしない人が多いのも現実。そんな人に限っていつも愚痴ばかり。

★ふるさと納税はお得な制度?




コメント


ふるさと減税はもう少し奥が深い考察が必要ならところがあります。住宅ローン控除額が比較的大きな人が安易に上限迄寄付をしても、損する可能性があります。上記の点で、人によって確定申告をするかワンストップ特例にするべきかも変わると思います。

ふるさと納税はやっているのですが、本当に控除されているのかが不安になります。ふるさと納税のやり方はネット上に多く情報が上がってますが、控除の確認方法って個人個人で給与明細だとか源泉徴収票だとか異なるんでネット上にあまり情報無いか、あっても自分と比べようがないんですよね

「所得が低いとやる意味なし」とは、どのくらいの所得だと低いと判断されるのですか?
ざっくり年収150万前後^^




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 11.10

    確定申告2021

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。