目次
インデックスファンド選びの4つのポイント:(アニメ動画)第24回
00:00 intro
00:15 10種類以上あるS&P500に連動するインデックスファンドの中から、どうやって選んだら良い?(質問)
00:43 インデックスファンドを「何の指数に連動するモノがいいかを決める」のはいいことだが、それだけではダメ(結論)
01:38 インデックスファンド選びのポイント4つ
01:44 ①コスト
01:55 └必ずチェックすべき2大コスト:販売手数料と信託報酬
02:49 └日本の投資信託はコストの高いものが多い
03:45 ②トラッキングエラー
04:19 └インデックスファンドの実際の運用成績は、指数の動きと完全には一致しない
05:01 └トラッキングエラーは小さいほどいい
06:06 └トラッキングエラーがゼロの投資信託は存在しない
07:56 ③純資産残高
08:09 └純資産残高は大きい方がいい
08:34 └人気ランキングからの投資はダメ
09:18 ④信託期間
09:27 └いつから運用されているのか(設定日)
10:02 └いつまで運用されるのか(償還日)
10:48 まとめ
11:19 S&P500に連動する投資信託でおすすめなのはコチラ
コメント
以前の動画でインデックスファンドを選ぶ際に気にするポイントとして、コストと純資産残高については理解していたつもりでしたが、トラッキングエラーと信託期間については頭になかったので、今回も大変勉強になりました!
第122回 貯めた資産を最高効率で活用する「4%ルール」について解説
・今回は、出来る限り資産を減らさず取り崩しできるかという研究を紹介します(結論) 01:08
・インデックス投資の出口戦略には2つある 01:43
①「4%ルール」定額取り崩し 02:12
└4%ルールについての詳しい解説 06:07
②「4%ルール」定率取り崩し 08:34
・まとめ 12:36
コメント
今回、前々からすごく知りたいテーマでした!何度かググッてみたけど、よく分からずに悶々としてたんです。ありがとうございます!!
これは30年後くらいにもう一度見ておきたいです
ぶっちゃけ出口戦略を質問している時点で大丈夫と言える
これは、つみたてNISAが20年経ったらロールオーバーっていうことですね。
つみたてニーサはロールオーバー不可だったはずですよ!課税口座に移管する流れになる思います!
@となりのトトロ 本当ですか!ありがとうございます!移管のことをロールオーバーだと思ってました笑
いつもありがとうございます!最高過ぎて自信を持ってインデックスファンドに積み立て投資していけます!
これは本当に勉強になりました定額か定率自分にあった取り崩し方を選ぶ必要がありますね
この出口戦略はすごく勉強になりました!紹介されていた表を見ながら将来に向けてシミュレーションしとこう。まずは引退までに3,000万円貯めないと😅
第12回 インデックス投資の問題点と高配当株について
・インデックス投資(S&P500投資信託)の問題点とは→キャッシュフローが増えない!
・高配当株について
・生き方にあった投資手法とは
コメント
めちゃくちゃちょよかったです。やっぱりお金=人生であってはいけない でもお金もある程度大切だよ というこのバランスを絶対に見失うべきではないということを確認できました。
インデックス(S&P500など)の積立分を期待成長率以下の定率(例えば毎年2%)で切り崩せば実質配当と同等にキャッシュが得られると思っています。
この考え方は確かにその通り!ただ、精神的な問題やねんけど少しずつ切り崩すって言うのが中々人間できひんもんで。配当金の場合やと強制的に一部売却してくれてるようなもんなので、そこをどう見るか?感情が入ると中々難しい。感情を入れずに毎月淡々と行える人ならありかと^^
@両学長 リベラルアーツ大学 おっしゃる通りまさに精神の世界ですね!自分の場合は稼ぎフェイズなので、一切の換金をせずに黙々と積み立てて、成長率を掛けた金額を脳内リターンとして妄想してしのいでます^^
ブログスティム 切り崩しができるならインデックスだけにするのがベストなのでしょうか?? リスク分散的にも、インデックスアメリカにして国内に株をもっとくのもありって言ってる方が居たので悩んでます。 ただ、国内株を自分で管理するのは難しそう、、。
第76回 インデックス投資の魅力と「失敗させないためのコツ」5選
・インデックス投資の魅力は、初心者でもできる投資なのにプロ並みの成績が出せること(結論) 00:54
・インデックス投資とは? 01:30
・インデックス投資の魅力 02:02
①アクティブファンドより一貫して高いリターンを上げ続けてきた 02:06
②税法上有利 04:45
③少額で広範囲な分散投資が可能 06:20
④専門知識に乏しくてもOK 07:20
⑤時間を取られない 08:12
・インデックス投資を失敗させないために必要なこと 10:13
①自分のリスク許容度を正確に測れること 10:18
②リスク許容度に応じたポートフォリオを組めること 13:32
③一括投資せず、投資タイミングを分散させること 16:21
④いつどんな時でも投資を継続すること 18:26
⑤ちゃんとリバランスし続けること 19:38
・まとめ 21:00
コメント
インデックス投資は初年度がもっとも元本割れしやすいので初めた人ほどすぐ辞めがちなので数年は下落しても売らずに持ち続けたいですね。
動画の中、「新興国や先進国などのクラスの値動きの特徴を知っておくのが大切」とおっしゃっていましたが、それを学べるおすすめ書籍などはありますか?
第102回 2020年にインデックス投資を始めるのはNGなのか?
・ベストな投資タイミングは誰にも分らない(結論) 01:06
・インデックス投資の基本をおさえよう 02:30
①インデックス投資とは 02:34
②インデックス投資のメリット 05:04
(1)少額で分散投資ができる 05:09
(2)管理の手間がかからない 06:02
(3)長期投資なら勝てる可能性が高い 07:06
・インデックス投資を台無しにする方法 08:12
①投資タイミングを測る 08:19
②短期売買する 09:03
③SNSの投資アカウントを追いかけ続ける 10:46
・まとめ 14:20
・2020年最大の注目イベント 15:36
※動画内(5:25頃)で「日経平均には任天堂も入っている」という趣旨の発言していますのが、誤りですので、お詫びして訂正いたします。日経平均は、日本の株式市場を代表する225銘柄をもとに算出されていますが、任天堂は含まれていません。申し訳ございませんでした。
コメント
わかりました。無表情で淡々と積立ていきます(笑)
日経平均に入ってそうで入ってない銘柄ベスト3
1、任天堂
2、村田製作所
3、SBIホールディングス
第29回 毎月分配型の投資信託を買うな【お金の勉強 初級編】
・世の中の投資商品のほとんどが合法のぼったくり商品?
・毎月分配型投資信託を買ってはいけない理由
・人気ランキングを信用してはいけない理由
コメント
実際に銀行窓口に行って投資や保険のお話を聞きに行きましたが、手数料が高過ぎず低過ぎずで絶妙な高さでしたね…さすがぼったくり商品。
特別分配金とポンジスキームって本質的に同じなんですかね…そう考えると大手金融機関に詐欺られてるって事になるから怖い
まじか〜わたしの父もオーストラリアの分配型のにいま入っています😭参考になりました、早く父に伝えなければ!
分配金があることの善悪は換金か再投資かだと考えていました。また、運用損益別顧客比率で評価が高い場合はそれなりに評価してもいいのかと思っていたけど、よくよく調べたら信託報酬はともかく、販売手数料は高かったです(T_T)
ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)もダメですか?これ昨年かなファンド・オブ・ザ・イヤーになりました。
この記事へのコメントはありません。