自分用メモ
「インプット アウトプット 黄金比」で改めて調べると共に、
実践の過程で更新していく
インプットとアウトプットのバランス
勉強には、大まかに分けてインプットとアウトプットに分かれる
インプット型は、読書や暗記、講義を受けるタイプのもの
アウトプット型は、知識を人に紹介したり、
読書内容をレポートにまとめたり、問題集を解いたりするもの
単に本を読んだり、講義を聞いたりするインプット型の勉強だけでは
学んだ内容は記憶できないと言われている
脳はインプットした情報のうち
「使う情報」のみを記憶して留める性質があるから
しっかり記憶するためには、話したり書いたりして
「情報を使う=アウトプットする」ことが必要になる
※参考:本の読み方や抽象と具体の区別。対話とアウトプットの重要性など
インプットとアウトプットは「3:7」を意識する
例えば、文章の書き方について3時間読書したら
7時間はブログを書いてみる、といったもの
時間で比を作るのが簡単なので、試してみるといい
初心者と熟練者のバランスの違い
初心者のうちは、「4:6」のバランスでもOK
熟練者になると、「3:7」のバランスになる感じ
アウトプットの比率が多い理由としては、
人間の記憶の仕組みにヒントがある
人間の脳は、得た情報を一時的に
脳の「海馬」という部位に保存する(短期記憶)
そして次に「重要だと判断された情報」は海馬から移動し
別の部位に保存されて「長期記憶」となる
「脳に新しい情報を重要なものだと判断させる」事がカギになる
脳は、頻繁に使われた情報を重要だと判断する仕組みになっている
具体的には2週間に3回以上使われた情報は、記憶するようになっている
これを防ぐためにも、アウトプットに7割もの時間を費やす必要がある
同じ方法でアウトプットするのはNG
同じ問題を繰り返し解いたり、同じツールを使って行う
アウトプットは良いものとは言えない
同じ問題や同じ手段で情報を3回アウトプットしたとしても、
脳は「1回しか使っていない」と判断してしまう
そして、同じアウトプットをしていては、
同じようなフィードバックしか得られない
フィードバックに変化がなければ、
良い意味でのスパイラルに入ることは出来ない
アウトプットにおいては、
常に工夫することが重要になる
その他メモ
インプットした内容を、そのままアウトプットするのはNG
アウトプットする際に、必ず自分なりの視点を入れることが大切
効率的な勉強法は度々ここでも言ってるけど、アウトプットとインプットのバランスをよくすること。あくまで勉強した知識に自分の視点を入れてみる。言ってみれば、自分のフィルターを通して、吐き出してみる。これが本当に大事です。
— わっきー@年間利益3.2億円&映画上映中 (@wakki131313) 2015年8月23日
英語の学習に関しても、
まずはアウトプットする(話す)ことが大切。
アウトプットしてない(話してない)と、
インプット(聴く)力は上がらない
※参考:英語を聴き取る力やアウトプットの重要性、アイデアの出し方など
アウトプットが難しい、と感じた場合は
このブログの原点となった
徳力さんの記事を見返すと良い
※参考:徳力基彦さんの初心者ブロガー向けnoteが参考になったので自分用にメモしてみた
この記事へのコメントはありません。