自分用メモ
随時追記していく
目次
握手について
日本では握手をする機会はあまりないが、
外国では一般的な挨拶である
握手を求められたらスムーズに応じるのが礼儀
人間関係を深める絶好の機会になる
以下の5点が大事
①相手の目をしっかり見る
②お辞儀をしながらしない
③微笑みながらする
④相手に近づきすぎない
⑤女性の場合は、相手が手を出すまでやらない
アメリカ人の場合は「Nice to meet you.」と
言いながら握手する。この時は相手の目を見ること
目をそらすと不誠実な印象を与えてしまう
イギリス人の場合は「How do you do?」と言いながら
自己紹介するのが一般的
必要以上に近づいて肩を抱くのはNG
初対面で紹介を受けた場合、身分や年齢に応じて
上位が下位に握手を求め、下位がこれに応じる
目上や年長者が会釈だけの場合、
こちらから握手の手を差し出すのは失礼にあたる
女性は手袋をはめたまま握手をしてもよいが、
男性は必ず手袋を外すこと
国旗の掲揚
国旗は、敬意を持って扱うことが世界共通の認識である
外国旗は掲揚のしかたを間違えると、
相手国を侮辱したことに繋がるので間違いは許されない
不明な点は各国大使館に確認することが必要
①日本国旗と外国国旗を併掲する場合
日本では一般的に、右上位の原則に滋賀街、日本国旗の右側に外国国旗を掲揚する
両国の旗の大きさやポールの高さは同じにする
国旗の掲揚順序は、外国旗を先に上げ、
下げる時は外国旗を後におろし、
長く掲揚することで相手国に敬意を表する
1つのポールに複数の国旗を掲揚してはいけない
下の旗は上の旗に服従(降参)したという意味になるから
外国国旗のみを掲揚してはいけない、外国国旗と日本国旗を
同時に掲揚するのは、その国に支配されてない事を表す
壁に併掲する場合は、日本国旗の右側に外国国旗を掲揚する
旗の大きさも掲揚する高さも同じにする
②卓上旗の取り扱い方
③国旗と団体旗
国旗と団体旗は同列に扱わないのが原則、併掲は控える併用せざるを得ない場合は、団体旗は国旗より
小さなものを用い、国旗よりも低く掲揚する
序列の原則
「右が上位、左が下位」が、国際的な寒冷の原則
一般的に右手が利き腕で、上位者の右手を
遮らないようにするという説が、右上位の考え方を表している
男性は左で、女性は右
中世ヨーロッパでは、騎士道精神により
女性をかばう事が男性の品位を示すものと考えられており、
男性は女性を右側に置いて尊重してきた
欧米では「レディーファースト」が基本
この考え方は、日常の様々な場面で浸透している
国際交流の基本
お互いの差異を認め合い、生き方を尊重するのが大事
相互主義に無頓着
答礼、相互主義は国際儀礼の基本原則パーティーなどに招待されたら、
こちらも「招待をお返し」する必要がある
交流は、必ず相互の交流でなければいけないという考え方がある
いつも招待されてばかりはNG
宗教的なタブーに無頓着
宗教が生活の中心になってる国では、宗教的義務が仕事より優先されるので、ビジネスを行う際は配慮が求められる
例えば、礼拝する日や時間に
ビジネスのスケジュールを持ち込むのはNG
無頓着な個人の振る舞いや言動が、
ビジネスの利害を超えた国際問題になる可能性も否定できない
誤解を与えるジェスチャー
身振り手振りは、思いがけない意味に捉えられる事があるので注意する
風俗や慣習は国や地域によって異なる
例えば「人を指す」のは、
アメリカでは人を糾弾する仕草で、
南米では人を侮辱する仕草
「拳を振る」のは、フランスでは
相手を威嚇する、攻撃する仕草と見なされる
相互の信頼関係を成立させるために、
文化の違いを理解することは国際人の基本
備忘録メモ
日本は左が上位だけど、これは何故?
コミュニケーションは、日本人だけでなく外国人とも取る
その際にはマナーや良い印象の与え方の違いにも気を配る
相対的になる事で、それぞれに対して深い理解ができる
やはり国の方が企業より扱いは上なのね:国旗と団体旗
この記事へのコメントはありません。