自分用メモ。
※参考:マーケティング、集客、Webに関する用語の定義をまとめてみた
広告の種類
・DSP(Demand-Side Platform)
広告主の広告効果最適化を目指すプラットフォーム。複数のアドネットワークやアドエクスチェンジを通して、広告枠の買い付けや配信、クリエイティブ分析などを自動で行い、最適化を図る事が可能となっている。一方で、どの媒体に広告が配信されてるか分からないデメリットも存在する。媒体側のプラットフォームであるSSP(Supply-Side Platform)と連携してはじめて機能する。(単独では広告配信はできない)BLADE、フリークアウト、ロジカド、クリティオ等が有名。DMPとの連携も可能。
・アドエクスチェンジ
広告枠を1インプレッション単位で取引する広告取引市場(プラットフォーム)のこと。広告主側とメディア側の共有のバランスにより、インプレッションごとに広告枠の価格が決まる。アドエクスチェンジにより複数の広告枠を交換することで、広告主と媒体がオープンな取引市場を形成できるようになる。
・アドテク(アドテクノロジー)
インターネット広告技術の総称。ネット広告に関するシステムを指す事が多い。リスティングやディスプレイ広告において欠かせない技術となっている。アドテクノロジーを活用して広告の配信管理や分析を行うことで、広告配信の最適化や工数削減につなげる事が可能となる。
※参考:アドテクノロジー(アドテク)の目的、種類、歴史まとめ
・アドネットワーク
Webやアプリメディアなどの広告配信可能な媒体を多数束ねて広告を配信するネットワークのこと。加盟しているメディアに一括で広告を配信できるので、掲載先を探す手間が省けるようになり、メディアごとにバラバラであった課金形態を統一する事が可能になった。GDNやYDN、nend、ADJUST等が有名。サービスごとでターゲティング手法が異なるので確認が必要。
・インフィード広告
ネイティブ広告の一種。Webサイトやアプリのコンテンツとコンテンツの間に表示される体裁の広告のこと。「記事広告」や「SNS広告」が該当し、そのメディアのコンテンツであるかのように表示されるのが特徴。形式はテキストやバナーの他、動画が用いられる事もある。
・ダイナミックリターゲティング広告
リターゲティング広告の一種で、ユーザーが閲覧した商品や興味関心のあるバナー広告をシステムによって自動生成して表示するといった手法。バナーの内容をユーザーにあわせて自動で生成するリターゲティング広告と言える。ECサイトや不動産、求人サイトといった商品数が多いサイトで効果が高い傾向にある。CriteoやGDR(Google Dynamic Remarketing)が有名。
・ディスプレイ広告
Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される広告のこと。形式は画像(バナー)や動画、テキスト等がある。検索連動型広告が顕在顧客へ焦点を当てているのに対し、ディスプレイ広告は潜在顧客を対象としている点が大きな特徴。「コンテンツ連動型広告」と呼ばれる事も。
※参考:ディスプレイ広告運用のコツ
・ネイティブ広告(ネイティブアド)
「広告らしさを感じさせない」事をモットーにした自然な広告。文章や画像、動画といったコンテンツと同じ文脈で表示されるので、一見広告とは分かりにくい。ただし、ステマとは異なり「PR」など、広告である事が必ず明記されているのも特徴。
インフィード広告やレコメンドウィジェット広告等が挙げられる。
※参考:ネイティブ広告の定義と6つの種類
・リスティング広告
検索エンジンのみに表示される検索連動型広告と、Webサイトの広告枠に表示されるディスプレイ広告(コンテンツ連動型広告)の総称。ただし、検索連動型広告のみを「リスティング広告」と表す事もあるので、どのような文脈で使用されているかは確認する必要がある。
※参考:リスティング広告で抑えたいポイント&結果を出すためのテクニック
・リマーケティング(リターゲティング)広告
ディスプレイネットワーク広告の1つで、Webサイトに訪問したユーザーに対して繰り返し広告を配信する仕組み。タグを設置したページを通過したユーザーが対象範囲になる。特定のユーザーに合致した広告なので、大勢のターゲットに向けた広告よりもCVRが高いというメリットがある。GDNではリマーケティング、YDNではリターゲティングと呼ばれる。
※参考:リマーケティングとは?設定方法やGDNとYDNの違いなど
・レコメンドウィジェット広告
ネイティブ広告の一種。記事を読み終えた後にPRやおすすめ情報という形で広告を表示させる形態を取る。配信される広告の内容は、記事との関連性やユーザーの興味、関心によって自動的に最適化される。語源は、レコメンド(推奨する、おすすめ)+ウィジェット(部品の集まり)という意味。代表的なプラットフォームとしてOutbrainやTaboola、Popin、Logly liftなどが挙げられる。
・検索連動型広告
ユーザーが検索エンジンを使用した際の検索結果に応じて表示される広告のこと。キーワード単位で出稿できるので「今すぐ客」を獲得する上で非常に役に立つ。「Google広告」と「Yahooプロモーション広告」の2つが有名。
・店舗アフィリエイト(リアルアフィリエイト)
アフィリエイト(成果報酬型広告)をインターネット上ではなく、飲食店や携帯ショップ、美容室、ネイルサロン等などで、店頭スタッフが来店顧客に販売を行った結果生じた登録や購買といったアクションに応じて、リアル店舗に成果報酬を支払う形態のこと。ネット上のアフィリエイトと比べユーザーの稼働率が高く、報酬も高額であるケースが多い。
業界用語
・アフィリエイトエージェント
広告主に代わって、アフィリエイトにおける戦略立案から運用支援までを一手に担う代理店の形態。プロモーション設計、KPI設定、ネットワーク設計、ASP・メディア選定、クリエイティブ制作、運用支援、サイトパトロール、不正アクセス対策などを行なっている。
※参考:アフィリエイト運用の基本やコツ、掲載拡大および強化方法
・グロス
(=ネット+マージン)
広告費の原価(グロス)と、代理店への手数料(マージン)を合算した金額のこと。事業会社で業務を行なう際は、プロダクトに費やす広告費だけでなく、代理店の手数料であるマージンをどれだけ支払うかを考える必要がある。
・ネット
(=グロスーマージン)
広告費の原価のこと。事業会社で業務を行なう際は、広告費としてどの程度の金額を使うのかを考える必要がある。
・パブリッシャー
メデイア運営者のこと。書籍や新聞、雑誌、Webサイトの発行主体となり、制作や販売、宣伝を行う事業者を指す。新聞社や出版社の発行人(総責任者)という意味合いもある。
・マージン
(=グロスーネット)
広告代理店に支払う手数料のこと。代理店に勤めていて、事業会社から運用を任される場合は、先方の広告費とは別にどれだけマージンを貰えるのかを併せて確認しておく必要がある。
・メディアレップ
インターネットネット広告の取引において、広告主と広告媒体サイトの仲介を行なっている事業者のこと。広告主から案件を、媒体サイトから広告枠を預かり、両者にとって最適な条件となる形でマッチングさせる役割を担っている。近年では、データ活用やテクノロジーに関する知見、オールインワンで課題解決を行なう事ができる点も求められている。CCIやDACが有名。
※参考:メディアレップとは?広告代理店との違いや存在意義など
プラットフォーム
・Double Click AdExchange
Googleが運営する世界最大のアドエクスチェンジ。09年からアメリカでサービスを開始、11年から日本国内で展開を行っている。GDNなどの巨大な掲載面をネットワーク化し、いち早く市場化させる事に成功した。18年には「DoubleClick for Publishers」と統合され、名称が「Google Ad Manager」に変化している。
・Facebook広告
Facebook上に掲載できる広告。MessengerやInstagramにも掲載が可能。ユーザーの性別や環境、属性などに応じて広告を掲載できるなど、ターゲティングを細かく設定できる点が特徴。低予算で始められる点もポイントだと言える。課金方式はCPMとCPC、CPIの3種類がある。
※参考:Facebook広告とは?表示場所や特徴、作成方法など
・GDN(Google Display Network)
Googleが提供するディスプレイ広告出稿サービス。Googleが提携している数多くのサイトや、GoogleAdSenseを利用している個人サイトに広告を出稿できるのが特徴。設定したキーワードに関連性が高いサイトに広告を表示できる「コンテンツターゲット」が特徴。
・LINE Ads Platform(LAP)
LINE株式会社が提供している広告配信プラットフォーム。バナーをクリックした場合に料金が発生するCPC課金で広告を配信できる。出稿した広告はLINEのニュースやタイムラインに表示される。広告審査が厳しい事でも有名。
・Logicad(ロジカド)
ソネット・メディア・ネットワークスが運営する国産DSP。簡単設定による最適化配信と、自由設定による高度な配信の選択が可能であり、ソニーやソネットが持つ技術力、分析力をコアとしている点も特長。導入実績としては化粧品や健康食品、金融、エンタメ、不動産、通信などのダイレクトレスポンス系の広告主が中心。
・Outbrain(アウトブレイン)
Outbrain株式会社が提供するレコメンドウィジェット型のネイティブアドネットワーク。スマホ向けに多彩なフォーマットを用意している点に強みがある。トクホや機能性表示食品以外の健康食品が配信不可である等、レギュレーションが厳しい事でも知られる。
・Taboola(タブーラ)
イスラエルで創業されたレコメンド広告を手がける企業および同社が提供するサービス。「世界最大のコンテンツディスカバリープラットフォーム」と称されている。MSNや産経ニュース、Infoseek等の大手パブリッシャー等のWebメディアに自社コンテンツを広告表示できる。露出サイト別にパフォーマンスを分析、計測できる点が優れており、出稿したくないサイトを選択して排除する事も可能となっている。レギュレーションに関しては柔軟に対応可能。
・THREe(スリー)
株式会社ロックオンが提供する、リスティング広告運用プラットフォーム。運用者の運用方法をモデル化した「ヒト型ポートフォリオ」と、自由にカスタマイズできる「ルール」を併用した、ハイブリッド型の自動運用を特徴としている。同社が提供するアドエビスと連携すると、より精度の高い運用を行なう事が可能となる。
・YDN(Yahoo Display Network)
Yahooが提供するディスプレイ広告出稿サービス。Yahoo!の提携サイトに広告を表示させる事が可能。日本国内における閲覧ユーザー数で圧倒的な規模を誇るYahoo!ニュースやYahoo!メールに広告を出稿できるのが大きな強み。過去に特定のキーワードを検索したことがある人に広告を表示する「サーチターゲティング」や、ユーザーが閲覧したページの内容や閲覧履歴に応じて広告を表示できる「インタレストマッチ」機能が特徴。
・ターゲティング(ディスプレイ広告)
特定の条件を指定して、広告の表示対象を絞り込むこと。様々な種類があるが、大きく「枠」か「人」で分けられると考えると良い。前者は広告枠を指定する「コンテンツ連動型」、後者がユーザーの性別、年齢や興味関心を指定する「オーディエンスターゲティング」と呼ばれる。GDNとYDNで名称は異なるが、運用型ディスプレイ広告のターゲティングは、基本的にはこの2つのどちらか、あるいは両方の組み合わせによって設計される。
※参考:ディスプレイ広告のターゲティングを2種類に分けて解説
・マッチタイプ
リスティング広告における、入札したキーワードと検索語句が、どのような条件で広告表示されるかを調整する機能。種類としては範囲の狭さの順に「完全一致」「フレーズ一致」「絞り込み部分一致」「部分一致」の4つがある。
※参考:リスティング広告における4つのマッチタイプとは。除外キーワードも解説
効果測定
・AD EBiS(アドエビス)
広告効果測定システムを中心としたデジタルマーケティング分析ツール。広告効果やインプレッション、自然検索、サイト内の経路をユーザー単位で計測し、一気通貫で可視化する事が可能。また、蓄積されたデータを外部のCRMや3rdPartyデータと紐付ける事で、より高度な分析を行なう事も可能となっている。競合サービスとしてはビービット者のWebAntenna、オプト社のADPLAN、サイバーエージェント社のCAMP等が挙げられる。
・ITP(Intelligent Tracking Prevention)
Appleが提供するWebブラウザSafariに備わっているトラッキングを抑制する機能。Cookieを取得してからの経過時間に応じて、トラッキングデータの利用制限や消去を行う働きがある。ITPの対象とされたCookieは、取得後24時間を経過した時点でユーザーの追跡ができなくなり、行動履歴の計測や広告のCV計測ができなくなる等の影響が生じる。詳細はブラックボックスであり、不明点も多い。
※参考:Cookie(クッキー)とは?仕組みや有効期間、ファーストサードパーティーの違い
・アトリビューション分析
コンバージョンに至ったアクションだけでなく、そこに至るまでの全ての接触メディアや経路の貢献度を測ることで、仮説検証の精度を上げる取り組み。直接CVだけでなく、間接CVも把握できるため、成果の出てない広告が本当に何の貢献もしていないのかを把握できるのがメリット。単体の広告という視点でなく、マーケティング全体を最適化した場合に有用な施策だと言える。
・トラッキング
ネット上でのユーザーの行動を記録すること。ユーザーの流入経路やサイト内での行動履歴を把握し、何がCVに結びついたのかを把握する。アフィリの場合、どのサイト(広告掲載先)からCVが発生したのかを特定するために、トラッキングは必須になると言える。
一方、ユーザーに情報を収集している事を告知せず、かつデータを外部の広告配信会社に販売・提供してるケースがあり、この点が問題視される事も少なくない。
・ワンタグ
アフィリエイト広告やリスティング広告運用における、複数のASPを一括で管理するシステム。広告数が増えたり、利用するASPが増加すると管理が煩雑になるが、ワンタグを利用することで複数ASPに一括で出稿ができたり、成果を1つの画面で管理できたり、タグをスピーディに変更できるといったメリットがある。
・広告効果測定ツール(トラッキングツール)
Web広告の効果を測定する手法のこと。利用者がサイトを訪問した情報を収集、集計することで、利用者の行動を分析できる。広告効果を正しく把握することで、適切な広告を配信する事が可能。一方でプライバシー保護もしっかり行う事が求められる。
評価指標
・CPA(Cost Per Action、顧客獲得単価)
広告を経由してサイトに訪問したユーザーが、予め広告主が定めた成果(CV)にまで至った際に、その成果1件に対してかかった費用のこと。
「広告費用÷コンバージョン数」
「クリック単価(CPC)÷コンバージョン率(CVR)」
この2つの公式で算出する事ができる。Web広告の指標の中では最も重要だと言える。
※参考:リスティング広告におけるCPAとは?求め方を要素分解してみる
・CPI(Cost Per Install)
広告コストの指標の1つ。アプリが1回インストールされるごとに必要となる広告費を指す。
・CPM(Cost Per Mille)
広告コストの指標の1つ。広告が1000回表示されるごとに必要となる広告費のこと。
・CPC(Cost Per Click)
広告コストの指標の1つ。広告が1回クリックされるごとに必要となる広告費のこと。「クリック単価」と呼ばれる事も多い。
・DAU(Daily Active Users)
ソーシャルメディアやアプリにおける、1日あたりのアクティブユーザー数を示す指標。1日で何度も頻繁に使用する前提のアプリにおいてKPIとして用いられる。例えばビジネスチャットアプリ「Slack」では、DAUが600万人以上というデータを公開している。
・MAU(Monthly Active Users)
ソーシャルメディアやアプリにおける、月あたりのアクティブユーザーを指す指標。ECサイトや実店舗と連動したO2Oの小売系アプリなど、月に数回利用する想定のアプリはMAUをKPIにしている事が多い。
・ROAS(Return On Advertising Spen)
「広告経由の売上÷広告費用×100%」
かけた広告費に対して得られた売上を%で表したもの。ROASが高いほど、広告から得られた売上が高いという事になる。ただし、いくらROASが高くて売上を出せても利益がマイナスという事もあるので、ROASだけを参考にするのはNG。必ずROIも確認しておくこと。
・ROI(Return On Investment)
「広告経由の利益÷広告費×100%」
かけた広告費に対して得られた利益を%で表したもの。利益を見るので、どれだけ採算が取れているのかを判断できる。ただし、ROIは「その時点で」利益が出ているかを見る短期的な指標なので、長期的な施策には向かない指標だと言える。また、投資金額が少ない場合、ROIがいくら高くても”利益額”が少ない可能性もあるので注意が必要。
・RPM(Revenue Per Mille)
インプレッション収益。広告の表示回数1000回あたりの見積もり収益額のこと。メディアの広告枠の評価をする際やGoogle AdSenseの運用時に、クリック率(CTR)やクリック単価(CPC)と共に使用される指標である。RPMはあくまでも見積額であり、実際の収益額ではない点に注意。
・WAU(Weekly Active Users)
ソーシャルメディアやアプリにおける、週あたりのアクティブユーザーを指す指標。「AbemaTV」などメディア系のアプリでは、平日と土日を含めた1週間単位のWAUをKPIに設定している事が多い。
その他
・ads.txt(アズテキスト)
オンライン広告の透明性を高めて広告詐欺を減らすための仕組み。米国のインタラクティブ広告業界団体のIABが提唱している。アドフラウドの蔓延や広告在庫の再販による、サプライチェーンの透明性の欠如というデジタル広告業界全体の課題を解決するために考案された。ads.txtを導入することで、DSPが安心して買い付けを出来るメリットがある。
この記事へのコメントはありません。