Webサービスを作る職種まとめ

この記事は3分で読めます

自分用メモ

Webサービスを作るのか
Webサービスを広げるのか
Web以外のIT領域に携わるのか

Webサイト(Webサービス)の作成に関する職種


プロデューサー
サイト制作(プロジェクト)の責任者
※参考:Webプロデューサーとは?制作フローも解説


ディレクター
現場監督的なポジション:スケジュールや工程、品質の管理を行う
デザイナー、プログラマー、営業などと
上手くコミュニケーションを取りながら進行を進めていく
※参考:Webディレクターとは?必要スキルやKPI、KGIとの向き合い方


デザイナー
見た目の豪華さやオシャレさだけでなく、サイトの目的や
ターゲットユーザーをしっかりと理解し、
ユーザーにとって使いやすいデザインをする力が必要となる
サイトの企画やコンセプト作りから関わる場合もあるので、
サイト内の目的やユーザーの使いやすさを考え、
Webサービス全体を設計するスキルが求められる事もある


UI/UXデザイナー
UI:ユーザーインターフェースの略
サービスとユーザーの接触面のこと。
スマホやPCの画面内でサイトに表示されたものは全てUIとなる

UX:ユーザーエクスペリエンスの略、サービスから得られる体験
日本語では「ユーザー体験」とも略される
サービスを使っている時はもちろん、利用前に得られる期待や
利用後にサービスを通して得られた体験も含まれる
※参考:UXとカスタマージャーニーの違いやユーザーエクスペリエンスの解説


フロントエンドエンジニア
HTML、CSS、JavaScriptを使って、
Webサービスの「ユーザーに見える部分」を開発する
APIとの連携やCMS構築、JavaScriptなどの高度な技術も必要とされる
ディレクター、デザイナー、UIデザイナーとの密な連携が必要
※参考:プログラミングの学習方法


サーバーサイドエンジニア
「バックエンドエンジニア」と呼ばれる事もある
サーバー側のプログラムを開発、目に見えない動的な処理を担当する


カスタマーサポート
メールや電話等による顧客からの問い合わせ対応を行う
近年は「カスタマーサクセス」と呼ばれ、クライアントの成功に責任を負う事も多い。
※参考:カスタマーサクセスとは?得られるスキルや経験すべき理由

Webサービスや商品を広めるための職種


マーケター
自社サービスの認知拡大、ユーザーの獲得、PVの増加などを目的とする
広告出稿やユーザー数拡大のための施策を行う

●新商品の場合
・Yahoo等の大型メディアとタイアップして広告を配信
・スポーツジムとタイアップを行い、ジムの会員メルマガで商品を紹介
・健康情報を扱うWebメディアで記事広告を掲載

●定番商品の場合
・出演アーティストのブログやInstagram、Twitterで告知を行う
・音楽情報サイトで特集記事を公開する
・YouTubeで動画CMを配信する
※参考:マーケティング、集客に関する用語まとめ


自社サービスの営業
サイトの使い心地やクライアントの成果などの効果を先方からヒアリングする事で、
課題を見つけ、社内に共有する事でサービスの改善へと繋げていく
獲得はもちろん、利用をサポートする役割も担っている(カスタマーサクセス)
営業は「商品を売る人」というより「ユーザーとの直接の窓口を担う人」と考えた方が良い
※参考:コンサルティング営業とは?必要な知見やアポの取り方


広告代理店営業
ネット環境で閲覧できる広告を、クライアントに対して提案、配信する人
ネット広告技術を利用し、クライアントの要望や
広告の目的に合わせて、効果の高い広告手法を提案する仕事
今後はVR、AR、IOTなどの新しい広告手法が
デバイスの変化に伴って生み出される事が予想される
※参考:VRのビジネス活用事例


アライアンス営業
自社サービスを運営してる場合、自社だけでなく
パートナー企業と組みながら業務を行う事がある。
→例えばLINEのスタンプでは、ポケモンやディズニーのキャラクターを使っている。


自社メディアの広告営業
自社サービスに合った広告を配信し、収益をあげる役割を担っている。

その他のIT業界について


SI業界
・企業の課題を解決するために、システムを制作する
・コンサルから設計、開発、運用を行う


ソフトウェア業界
・「OS」と「アプリケーション」の2つに分かれる
・企業システムの開発も行う
・クラウドについても見ておくべき
※参考:クラウドコンピューティングとは?メリットや細かい分類など


ハードウェア業界
・PC、スマホ、タブレットなどの電子機器や、これらの電子回路や周辺機器を扱う業界
・Apple、SONY、インテル等が挙げられる
・近年では、電子家電やIOTに絡めて論じられる事もある。
※参考:スマホ、タブレット、PCの使い分け


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。