賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ

この記事は4分で読めます

※参考:賃貸物件の退去費用をとことん安くする方法

第135回【10万円以上安くできる】賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ




・安く借りるには良い仲介業者を探すこと(結論) 01:18
・人生「3大支出」の1つが住宅支出 01:49
・仲介業者は不正が起こりやすい構造になっている 02:34
・家を安く借りるコツ 05:26
 ❶賃貸業界の仕組みを知ろう 05:29
  ・賃貸物件を借りる時の登場人物と役割 06:11
   (1)入居者 06:19
   (2)仲介業者 06:21
   (3)管理会社 06:33
   (4)保証会社 07:14
  ・賃貸物件はどこの業者で借りても同じ 08:11
  ・賃貸業者はどこから物件情報を仕入れているのか? 09:24 
 ❷良い業者を見つけよう 12:08
  ・間に入って悪い事をするのは”仲介業者” 12:29
  ・オーナーと入居者の契約は自由 12:38
  ・良い仲介業者の見分け方 13:41
  ・必ず3社以上に見積もりを取ろう 14:56
  ・不動産会社のブログやHPを見よう 16:41
 ❸相場を知って適切に交渉しよう 18:57
  ・良い業者を見つけてから交渉しよう 19:00
  ・やり取りは全てメールで残しておこう 19:30
  ・値下げ交渉する時の狙い目 19:45
   ➡請求されたら絶対拒否すべき項目 20:16
    (1)書類作成費 20:48
    (2)簡易消火器 21:04
    (3)害虫駆除費・抗菌・室内消毒 21:19
    (4)安心入居サポート 23:58
    ※強要された時の対処法 24:39
   ➡特に下げやすい項目
    (1)仲介手数料 25:15
    (2)火災保険 29:13
   ➡交渉の余地がある項目 31:10
    (1)賃料・共益費 31:14
    (2)敷金・礼金 32:57
    (3)ハウスクリーニング 34:10
    (4)鍵交換代 35:37
    (5)保証会社加入料 36:40
    ※仲介業者が色々言ってきた時の対処法 37:46
・具体的な申し込み手順と注意事項 41:40
 ❶検索サイトでめぼしい物件を探す 41:50
 ❷問い合わせを送って内覧申し込みをする 41:59
 (※この時からメールでやりとりをして証拠を残す)
 ❸内覧に行く 42:33
 (※この時点で申し込まない) 42:38
 (※手付金を入れない) 43:55
 ❹他の業者にも相見積もりを取る 44:43
 ❺安かった業者と必要な所は交渉 47:04
 ❻契約 47:20
・参考書籍 48:22
・それでも不安なあなたへ 48:42
・まとめ 50:42

動画の内容


(1)家を安く借りるコツ
①賃貸業界の仕組み
・賃貸物件を借りるときの登場人物と役割
→入居者
→仲介業者
→管理会社
→保証会社
・賃貸物件はどの業者で借りても同じ
・賃貸業界はどこから物件情報を仕入れているのか?:レインズ

②良い業者を見つけよう
・間に入って悪い事をするのは仲介業者
・オーナーと入居者の契約は自由
・良い仲介業者の見つけ方
・必ず3社以上に見積もりを取る
・不動産会社のブログやHPを見る

③相場を知って適切に交渉する
・良い業者を見つけてから交渉する
・やり取りは全てメールに残す
・値下げ交渉する際の狙い目
→請求されたら絶対拒否すべき項目
 ・書類作成費
 ・簡易消火器
 ・害虫駆除費、抗菌、室内消毒
 ・安心入居サポート
  ※共用された時の対処法
→特に下げやすい項目
 ・仲介手数料
 ・火災保険
→交渉の余地がある項目
 ・賃料、共益費:「●●円に下げてくれたら申し込みます」前提で
 ・敷金、礼金
 ・ハウスクリーニング
 ・鍵交換代
 ・保証会社加入料
 ※仲介業者が色々言ってきた時の対照法

(2)具体的な申込みて順と注意事項
①検索サイトでめぼしい物件を探す
②問い合わせを送って内見申込みをする
※この時から、メールでやり取りして証拠を残す
③内見に行く
※この時点で申し込まない
※手付金を入れない
④他の業者にも相見積もりを取る
⑤安(かった業者と必要な所は交渉
⑥参考書籍

メモ


仲介手数料 裁判0.5ヶ月
札幌アパマンショップ爆発
宅兼業法0.5ヶ月
不動産退去鍵交換代

経堂不動産おすすめ→業者のブログも見る→顧客視点に立ってるか?

リベ大本の賃貸のところを確認

メモ1017



退去時に、国交省の「原状回復ガイドライン」を示す必要がある。
→ガイドラインに法的拘束力はないが、賃貸人は従わざるを得ない。

 TERASS times 
<TERASS>「仲介手数料は原則0.5ヵ月分」判決 家を借りるとき知っておきたい“法...
https://terass.com/articles/entry/「仲介手数料は原則0.5ヵ月分」判決
8月8日(木)毎日新聞によって報じられた「賃貸の仲介手数料は原則0.5ヵ月」判決。賃貸住宅を借りる際、よくよく振り返ると当然のように賃料一ヶ月分の仲介手数料を支払っていた、という方も少なくないだろう。 しかし、この判例からもわかる通り慣例的には一ヶ月分...

慣例的に1ヶ月分払うケースもあるが、本来であれば賃貸契約の仲介手数料は「0.5ヶ月分」である。
→宅建業法には「0.5ヶ月分」と書いてある。


・借家人賠償:大家さんに対しての保険
・個人賠償:大家さんを除く他人に対しての保険

個人賠償だけだと、部屋を壊したり汚したりの場合に補償の対象とならない。(子供の落書き等)
→「個人賠償」の破損・汚損は補償の対象にならない。
(大家さんから借りてる部屋を壊した事への補償、としての修理代が出るから)
「借家人賠償」の「不足かつ突発的な事故(破損・汚損)」がある保険に入っておく。

破損・汚損を補償する「しっかり補償」なら、2年間で16000〜20000円程度。
不動産会社が指定する火災保険は、破損・汚損が対象外になってる等
補償が平均以下や最低限になってるにも関わらず、価格がやたら高い。
(仮に破損・汚損と書いてても「免責3万円=3万は入居者が負担してね」と書いてる事も)

もし、提示された保険に「破損・汚損」がないなら、格安タイプで十分。

※本来、火災保険の強要はできないが、「特約」のところ書いてればOK。


破損・汚損は「不足かつ突発的な事故」「借家人賠償」と呼ばれる。
以下のケースに対応できる。
・引っ越しの際に壁にぶつけてクロスを傷つけてしまった
・目を離したスキに子供が落書きしてしまった
・強風で物が飛んできてガラスが割れてしまった

どんな保険商品も、言われるままに加入するのではなく、
・商品の中身
・リスクの度合い(例:高層ビルの床下浸水など)
・そもそも保険をかける必要があるか
(例:過失による家具の破損は、貯金で賄えないか?)
・類似の補償内容で、他に安い保険商品はないか?
これらを自分の頭で考え、見極めてから加入するようにする。


・賃貸入居時の初期費用を下げる方法
・賃貸の退去費用を下げる方法
・賃貸物件の家賃を下げる方法
・賃貸物件はどこの業者で借りても同じ
・強制立ち退きの仕組み
・特約は無効?!賃貸の退去費用を下げる方法
・引越し費用を安くする方法







  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。