リスティング広告、検索連動型広告におけるオートマ化について

この記事は2分で読めます

自分用メモ

随時追記していく
※参考:リスティング広告で抑えたいポイント&結果を出すためのテクニック

リスティング広告におけるオートマ化の概要


リスティング広告は近年、人間の手で行う運用(マニュアル型)から
発達した機械学習の力を借りて一部の作業を
自動化した運用(オートマ型)に移り変わっている。

入札や広告の作成、レポーティングといった日々の作業を
機会が自動的に処理してくれる。

※参考:RPAが広告代理店に与える影響とは

一方で、広告掲載に最低限必要なアセット
(広告文、商品情報、Webサイトなどの自社プロダクトに関わる資産)
の用意やレポート雛形の設計は、人間の意図が必要になるので
人が作業する領域は少なからず起こる。
ある程度人が目を光らせることが大切だと言える。

機械学習の隆盛によって、リスティング広告の運用も急速に自動化が進み、
車の運転に例えるとマニュアルからオートマに移り変わりつつある。

検索連動型広告におけるオートマ化の概要


オートマ型の検索連動型広告では、担当者自身が
キーワードを選ぶことなく広告を掲載できる。

「動的検索広告(DSA)」や「ショッピング広告」が具体例。

広告の内容も、Webサイトの情報や商品情報から自動的に生成される。

※参考:リスティング広告における4つのマッチタイプとは。除外キーワードも解説

リスティング広告におけるオートマ化の詳細


Google広告でオートマ型広告を実現するには、
GDR(Google Dynamic Remarketing)を使用する。
「Google動的リマーケティング」と呼ばれる事もある。

動的検索広告を検索キャンペーンで使用するには、
キャンペーンの設定で動的検索広告を有効にする必要がある。

広告出稿の「オートマ化」を済ませたら、入札の「オートマ化」を設定する。

Google広告の自動入札機能は、CVに基づいて入札価格を調整する
「スマート自動入札」と、クリック数や広告の掲載順位を調整する
「自動入札機能」の2週類がある。
スマート自動入札は、機械学習の力を使うことで獲得効率が良くなる。

自動入札のアルゴリズムを理解するには、CPAを因数分解するとよい。
自動入札では、オークションごとに推定CVRを計算して
入札価格を決定するので、結局はターゲティングの精度や、
LPの利便性を高めてCVRを高く保つ事が成功の秘訣。
※参考:リスティング広告におけるCPAとは?求め方を要素分解してみる

自動入札の注意点は以下の3点。
・セール時などの急激なCV上昇に注意する
・CVの計測期間を確認する
・CVRを確認する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。