自分用メモ
医療機関にかかった時などに参照、追記していく
薬手帳とは
日本において導入されている個人健康情報管理精度の1つ
薬の服用履歴や既往症、アレルギーなど、
医療関係者に必要な情報を記載する手帳のこと
医師や薬剤師が、患者がどのような薬を
どのくらい使ってるのかを確認するために使用している
薬手帳のメリット
過去の病気や副作用、アレルギー歴が記録されているので
新たに薬を処方してもらう時などに
副作用や飲み合わせのリスクを軽減する事ができる
普段から薬手帳を持ち歩いていれば、
自身が服用している薬がどのようなものかを正確に伝えられる
薬手帳の活用方法
・通院するたびに必ず提出する
医療機関を受診する際は、薬手帳をその都度提出する
薬手帳は医療機関ごとに使い分けるのではなく、
1冊にまとめた方が、診察する医療機関も
過去に処方された薬や服用歴を確認できるので安心
・市販薬を購入した場合は自分で記録する
ドラッグストアなどで市販薬を購入した時も、自分で薬手帳に記録する
説明書などをもらったら、薬手帳に貼っておくと良い
・血液検査の結果を貼る
病院で受けた血液検査の結果も、薬手帳に貼っておくと
薬を処方してもらう際に役立つことがある
血液検査の結果によっては飲まない方がいい薬もあるため
また、検査結果の数値の変化から薬の副作用が判明することもある
・疑問点や質問があるときは記録する
処方された薬について疑問や質問がある場合は、
薬手帳の余白に記録しておく
処方してもらう時に、聞き忘れを防ぐことができる
・常に持ち歩く
薬手帳を作ったら、常に持ち歩くことが大切
新しい医療機関を受診する時は、これまでの病気や
薬の服用歴を知ってもらう上で役に立つ
旅行先で倒れたり、災害時に具合が悪くなった時にも役に立つ
薬手帳を持参すると医療費が安くなる?
薬手帳を持参すると、持参しなかった時に比べて
医療費が安くなるケースがある
薬局で薬を調剤してもらう際は、
「薬剤服用歴管理指導料」が発生する
持参すると380円だが、持参しないと500円になっている
医療費の自己負担が1割だと10円に、
3割の人は40円の差額が発生する
本日のメモ等
コーヒーと喉の炎症はあまり関係がない
アイスだからどう、という事はない
漢方はあまり処方しない、飲みにくいから
トラネキサム酸がメインか?
声が枯れてるのは、声帯に炎症がある可能性があるから
こんな感じで薬の管理をしてる人はあまりいない
★今回の場合の4点セット
・粉のやつ:熱、咳、胃(朝昼夕)
・カルボシステイン:痰(朝昼夕)
・オロパタジン:鼻水(もらった、朝夕)
・トラネキサム酸:喉の炎症(もらった、朝昼夕)
★プラスで貰ったやつ
・クラリスロマイシン錠(朝夕)
・フスコデ配合錠(朝昼夕)
NB起業と風邪とサラリーマン
「風邪をひいたときに永遠に寝ていられる」のがNB起業における最強のメリットだと言える
サラリーマンだと、具合が悪くても
社内での立場が悪くなるから
無理をしてでも会社に行く事がある
大学を超絶サボってた人でも
会社では皆勤賞という事は珍しくない
ただし、これは力付けてからの話なので注意
この記事へのコメントはありません。