ネイティブ広告の定義と6つの種類

この記事は2分で読めます

自分用メモ

ネイティブ広告とは


「広告らしさを感じさせない」事をモットーにした自然な広告。
文章や画像、動画といったコンテンツと同じ文脈で表示されるので、広告とは分かりにくい。
ただし、ステマとは異なり「PR」など、広告である事が必ず明記されているのも特徴。

ネイティブ広告6つの種類


以下は、IAB(Interactive Advertising Bureau)が提供している分類である。


インフィード型

→Webサイトやアプリのコンテンツとコンテンツの間に表示される体裁の広告のこと。
→「記事広告」や「SNS広告」が該当する。
→広告が掲載されいてるメディアのコンテンツであるかのように表示されるのが特徴。
→形式はテキストやバナーの他、動画が用いられる事もある。
※参考:Facebook広告とは?表示場所や特徴、作成方法など

ペイドサーチ型

→いわゆるリスティング広告(検索連動型広告)のこと。
→インフィード型と異なり、顕在層を対象にしているのが特徴。
→YahooやGoogleが該当
※参考:リスティング広告で抑えたいポイント&結果を出すためのテクニック

レコメンドウィジェット型

→記事を読み終えた後にPRやおすすめ情報という形で広告を表示させる形態を取る。
→配信される広告の内容は、記事との関連性やユーザーの興味、関心によって最適化される。
→語源は、レコメンド(推奨する、おすすめ)+ウィジェット(部品の集まり)という意味。
→代表的なプラットフォームは、OutbrainやTaboola、Popin、Logly liftなど。

プロモートリスティング型

→広告が掲載されているメディアの業種や商品を、検索結果の上位に上げる広告。
→代表的なメディアは「Amazon」「食べログ」「ぐるなび」など

ネイティブ要素のあるインアド型

→IABフォーマットに沿った広告枠にコンテンツ形式の広告を配信するタイプの広告

カスタム型(その他)

→LINEの企業公式スタンプなど



※参考:




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。