リベ大のREITに関する動画まとめ

この記事は3分で読めます

第163回 【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資




・REITは充分投資対象になる(結論) 00:48 
・REITのキホン 02:46 
 ①REITとは 02:49 
 ②REITのメリット 05:19 
 └小額からの不動産投資が可能 05:22 
 └高利回りの分配金を期待できる 05:43 
 └専門家が色々な不動産に分散投資してくれる 06:36 
 └いつでも売買できる 07:15 
 ③REITのリスク 07:50 
 └元本保証ではない 08:02 
 └賃料・地価の下落により、分配金が減る可能性がある 08:16 
 └地震や津波など、災害による物件の損壊リスク 08:43 
 └金利変動リスク 08:48 
 ④REITの市場規模 09:41 
 ⑤J-REITの6セクター 11:09 
  (1)住宅REIT 11:26 
  (2)オフィスREIT 12:37 
  (3)ホテルREIT 13:33 
  (4)商業施設REIT 14:07 
  (5)物流REIT 14:42 
  (6)ヘルスケアREIT 15:05 
・REITへの投資判断ステップ 16:14 
 ①資産全体の何%をREITにするか決める 16:16 
 ②どの国のREITに投資するか決める 17:14 
 ③具体的な銘柄を選ぶ 17:42 
・まとめ 20:11 

◆REITの購入もできるおすすめの証券口座【口座開設無料】
【楽天証券】
①J-REITやIYRなどの優良ファンドが購入可能
②取引手数料が業界最安クラス
③楽天ポイントで株が買える、手数料や税金を支払える

コメント


REIT暴落により個別も気になってきました。時間かかってもいいので作っていただけると嬉しいです!

投資信託の中でもリートはハイリスク、ハイリターンのはずだけど…簡単に他人に勧められる商品ではないと思う

第143回 J-REITを使って「ぼったくられず」に毎月家賃収入を得る方法




00:00 intro
00:20 今日の話題:『J-REIT』
02:23 J-REITおすすめファンド
05:55 J-REIT指数について
06:25 ①チャートの動き
07:53 ②コロナ後の現状
09:37 ③今後について
11:59 まとめ

コメント


興味があったREIT。楽天証券使ってるので手数料無料の1343のものを初めに買ってみようかな。。。まずは何でも行動せな分からんけん、10株から始めてみます。

太陽光とかのインフラ投資リートは底堅いですね

第11回 REIT(リート)と不動産現物投資とどちらが良いか?




・REIT(リート)とは?
・REIT(リート)のメリットとデメリット
・REIT(リート)は不動産より株に近い

コメント


不動産投資 時間、知識、決断力、判断力 交渉力に自信がある人向き。空室ストレスも大きい。
J リート なんちゃって不動産投資だけど圧倒的に楽、プロに任せっきりでOK……元本が大きければリートで十分。

REITでも信用取引できるので、2倍程度のレバレッジかけられます。コロナショックで一時平均利回りが7%程度まで急上昇しました。ラッキーにもその時にかなりの資産を投入できました。個別物件なら空き家リスク、老朽化リスク、固定資産負担、分散リスクが殆どないのでその辺りは説明すべきかと。

今回ですが、個人的に補足として、実物不動産は資産であり、REITは資産に見えるが資産ではないかなと思います。投資期間が決まって、その資産がまるでニワトリの卵を産んでくれません。卵を産むニワトリはあくまでも投資信託会社が保有しているので、個々人にはまるで、スクランブルエッグされた黄色い部分(お金)しか手に出来ません。ニワトリを煮たり焼いたり、蒸したり(=貸す・売る・拡張する・AIRBNBに出す、シェアハウスとして、他)と色んな方法が出来るのが実物不動産です。その点はREITは勝てないと思います。REITは配当金を受け取るだけ。選択肢がほぼ1つ。実物不動産はある意味無限大。選択肢が多い方が万が一の時に、リスクコントロールできる。そして実際に、不動産投資をするとREITの儲けでは満足できないですね。不動産投資は怖いと言っていますが、REITのように自分でコントロール出来ない方が怖いと思うのですが、いかがでしょうか?
個人的にはREITやるなら現物の方が好きやけど、REITはどちらかと言えば不動産投資より株式投資に近いかな(笑)








  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。