※参照:リベ大の動画まとめ
目次
- 1 資産運用って結局どうすれば良いの?に対する具体的回答:第17回
- 2 コメント
- 3 第163回 投資初心者は「全世界株」と「米国株」どちらに投資すべきか?
- 4 コメント
- 5 第2回 初心者にオススメの投資の最適解を解説
- 6 コメント
- 7 第4回 株はいつ買えば良いのか?ドルコスト平均法
- 8 コメント
- 9 第200回 【超重要】資産運用を始めると実感する「2つの真実」
- 10 コメント
- 11 第147回 幸せな小金持ちになるための資産運用との「ほどよい」距離感
- 12 コメント
- 13 第145回 【後悔する前に見て】資産運用 失敗を呼び寄せる3つの行動
- 14 コメント
- 15 第65回 【資産運用の答え】普通の人は知らない米国200年の真実
- 16 コメント
- 17 第109回 国際分散投資って意味あるの?「有効性」と「落とし穴」について分かりやすく解説
資産運用って結局どうすれば良いの?に対する具体的回答:第17回
00:00 intro
00:45 超初心者向けに、シンプルで難易度が低いプランを紹介します(結論)
01:49 投資初心者にとって重要なこと
01:53 ❶貯金を増やすこと
03:33 ❷伝統的資産(株・債権)から始めること
05:10 ❸小額から始める
06:57 ❹手数料は出来る限り払わない
08:44 ❺税金は出来る限り払わない
初心者の資産運用の具体例
10:43 SBI・バンガード・S&P500・インデックスとは
11:31 魅力1:S&Pに連動している
12:14 魅力2:コストがめちゃくちゃ低い
13:05 魅力3:積み立てNISA対応で非課税
16:32 S&P500に対する懸念点
18:07 S&P500に投資したその後
18:58 まとめ
20:14 参考動画一覧
コメント
最近妻がemaxis slim 米国500を購入してくれましたー!! 500円のポイント投資ですけど…😅 でも、理解してくれて嬉しいー!未来が明るく思えて嬉しいー!
第163回 投資初心者は「全世界株」と「米国株」どちらに投資すべきか?
00:00 intro
00:19 質問:「全世界株」と「米国株」どちらに投資すべきか?
00:43 今日の話題:「全世界株派」「米国株派」それぞれの主張と、たった1つの軸について解説
01:16 前提:「全世界株」と「米国株」の実績比較
01:29 └米国株の代表:VOO(運用:バンガード社)
01:55 └全世界株の代表:VT(運用:バンガード社)
02:32 └VOOとVTの実績比較
04:16 【米国株派の主張】
04:36 ①全世界株には、低成長の国を含む
アメリカが最高の投資先である根拠
04:52 └(1)世界最大の経済大国
05:06 └(2)人口増加国
05:18 └(3)法制度・会計制度や株主重視の文化がしっかりしている
05:54 └(4)イノベーションが起きるのは、いつも米国から
06:35 ②新興国の成長も、米国市場で取り込める
07:20 ③世界分散は、リスク低減にならない
08:41 ④唯一無二の長い歴史
09:23 ⑤全世界株に投資すると、余計なリスク・コストを負う
10:56 【全世界株派の主張】
11:27 ①米国の暗黒の時代をお忘れですか?
12:48 ②米国一強は、永続するとは限らない
15:06 ③インデックス投資の生みの親も「全世界株派」
17:30 まとめ:悩むのなら、腰を据えて長期投資ができる「全世界株への投資」が学長のベストアンサー
コメント
米国、全世界のハーフアンドハーフです。米国が強いのは明らかなので、どちらも買って米国比率をあげるという考えです!
VT「世界経済はトータルで成長する」これ真理だと思った
積立ニーサを全世界をにして、サテライトで米国株を添えてます。土台があって流行りにのるイメージです。
→積立NISAは全世界でいいかも、
今朝のリベ訓(^^)dインデックスファンドこそが「庶民でもお金持ちになれる歴史上最強のツール」
コロナの暴落からの復活があまりに早かったので落ち着いていられるけど、もしあの暴落が数年続いていたら絶対に投資を止めていたと思う。
第2回 初心者にオススメの投資の最適解を解説
・株(投資信託・ETF)について
・投資の初心者は何に投資すればいいのか?
・S&P500とは?
・インデックス投資とは?
・なぜアメリカ株なの?
コメント
これは、コロナでアメリカがものすごいことになっている今でもやっぱりS&P500がいいんですかね…最新情報が知りたいです…!
アメリカ株は初心者向け!基本、右肩上がりだから。なるほど、納得です😌
世の中には変な投資信託が多すぎますね。学長の動画を見ていると、紹介されている投資信託以外は見向きもしなくなりますね。
両さんがついにおすすめの投資先を公開😊ありがとうございます!S&P500は間違いないですよね✨
第4回 株はいつ買えば良いのか?ドルコスト平均法
・まずはどのくらいの額を投資すればいいの?
・未来のシミュレーションをしてみよう!
・いつ買えばいいの?
コメント
積立NISAやろうと思っていましたが、今は株高なので値下がりしてから積立ようと思っていました!しかしこの動画を観て今すぐ始めようと思えました^ ^
毎日積立はやりすぎですかね?33334円/月じゃなくて、1111円/日みたいな感じです。
結論から言えばそこまでやる必要はないかな^^
@両学長 リベラルアーツ大学 毎日積立と毎月積立では毎日の方が利回りが1%良いという過去シミュレーションがあるよ
手数料がえぐい
第200回 【超重要】資産運用を始めると実感する「2つの真実」
00:00 intro
00:55 「倹約の効果」と「人的資本」の大きさは絶大(結論)
02:07 資産運用を始めてわかる真実
02:08 ①倹約の効果は超大きいということ
05:53 ②人的資本は超大きいということ
10:44 まとめ
コメント
急いで貯めたお金は減るのも早い。じっくり時間をかけて、頑強な資産形成。それぞれの価値観にあった資産形成で、皆でFIRE目指そう!
リベ大に出会い、コーヒー一杯買う時に「これがあと〇回続いたら1株買えるな」という考えに変わりました。
第147回 幸せな小金持ちになるための資産運用との「ほどよい」距離感
00:00 intro
01:04 「早くお金持ちになる方法」は、投資利回りを上げることではない(結論)
02:11 最速でお金持ちになるために必要なこと
08:15 資産運用とのベストな距離感
08:17 ①資産運用をバカにしない
10:41 ②資産運用に関する書籍を読むのは、2カ月に1冊くらい
12:13 ③株価を確認するのは、月1~4回くらい
13:48 ④投資計画の見直しは、3ヶ月に1回くらい
14:52 まとめ
コメント
やはり優先度が高いのは稼ぐ力ですねー。
ほどよい距離感😳ちょっとハマりすぎていた自分に気づきました!😅1
自分に合ったスタイルをしっかりと考えて動くこと、これが最も重要だということがわかりました。
第145回 【後悔する前に見て】資産運用 失敗を呼び寄せる3つの行動
00:00 intro
00:19 今日の話題:資産運用で失敗を呼ぶ行動
01:49 ①「“今”値上がりしているモノ」に乗り換え続けること
02:00 Q:株はいつ売れば良いのか?
02:19 └(1)オーバーバリューしたとき
02:34 └(2)自分の見立てと違ったとき
02:57 └(3)もっと良い投資先が見つかったとき
05:50 ②「儲けている人」の信者になること
08:27 ③「投資の正解」を決めること
11:31 まとめ
コメント
暴落でSPYDを手放した人の多いこと。学長がオススメしてるからとただ考えて買った人は軸がなかったからすぐ売っちゃったんだろうな
①QQQとCQQQのみ積立
②筋トレしておいていつでもパーソナルトレーナーに
③外国で日本語教師に
防波堤の1個目は不動産。2個目を考えますが、やはり農業かなあ。
メイン:日本個別銘柄、SP500インデックス、全世界株式
防波堤1:旦那の給料
防波堤2:自身の国家資格(現在は働いてない)
防波堤3:数年分の生活費の貯金
第65回 【資産運用の答え】普通の人は知らない米国200年の真実
・長期的に資産を増やしたいなら、株式一択(結論) 00:36
・「宝の地図」を知っているのと、知らないのでは人生が変わる 01:08
・グラフから分かること 02:07
①長期投資では「株式に勝る資産はない」 02:11
②資産の大半を現金で保有することは自殺行為 03:35
③債券や金は、リスクコントロールのツール 05:34
・まとめ 07:15
コメント
学長がVTかVTIかどちらかなら、VTIがいいと言った理由は経費率の違いもあるんですね。納得しました。
早速、株式投資の未来、購入して読みたいと思います。いつもありがとうございます。
宝の地図と、『日本は貧乏になって行っている』という言葉がズッシリ響きました。着実に行動していきます。ありがとうございます!
日本株投資以外は考えた事がなかったので、米国や世界に向けての投資ができたら、すごく視野が広がりそうでやってみたくなりました!両さんの動画を見ると、新しい一歩を踏み出せそうです!!
シーゲル先生ですね。宝の地図という表現ですか。動画を見た人が単に鵜呑みにせず、赤本を手に取ってくれるといいですね。
みんなが米国株がいいと思っているので、株価は割高になっている。今から買うには自分で調べてよく考えたほうがいいと個人的には思います。
結局過去のリターンは将来のリターンを保証するものでは無いということですね。僕も米国からはほぼ資金を引き上げていますが、それ以外の国にかなりの投資妙味を感じます(・∀・)
第109回 国際分散投資って意味あるの?「有効性」と「落とし穴」について分かりやすく解説
・大事なのは、投資法の良い点/悪い点を理解しつつ、自分にあった投資法を選ぶこと(結論) 00:50
・国際分散投資の有効性 02:02
└国際分散投資とは 02:05
①株式の時価総額ランキング 02;38
②世界のGDPランキング 03:52
③各資産のリターン 04:34
・国際分散投資の合理性とは? 06:11
・国際分散投資の落とし穴と回避法 10:22
①分散効果が弱まっている 10:26
②為替リスクがある 12:55
落とし穴の回避法 14:35
・まとめ 17:09
この記事へのコメントはありません。