リベ大の高配当株投資の動画まとめ

この記事は5分で読めます

第154回 配当金を再投資すべきかどうか?考え方を解説【株式投資編】




00:00 intro
01:09 学長は配当金を好きに使っています(結論)
02:03 配当金再投資の効果
05:08 なぜ学長は「配当金を使ってしまってもいい」と考えるのか?
11:36 まとめ

コメント


数学的な正論なら再投資だけど、価値観や生き方の観点から考えると凄く納得しました🐻

第51回 高配当株は「金のタマゴ」を産む”痩せない”ニワトリ【株式投資編】




日本株高配当株に最安で少額分散投資するのにおすすめ証券口座
SBIネオモバイル証券

・金のタマゴを産むニワトリのお話 00:38
・高配当株ポートフォリオ=金のタマゴを産むニワトリ 02:06
・金のタマゴを産むニワトリにひそむリスク 03:56
・イメージ例 09:12
・ポートフォリオを構築するために気をつけるべきこと 17:00
・まとめ 26:42
・補足:もし今から高配当株投資を始めるなら 28:29

について解説しています。

コメント


以前、学長が日本で唯一増配を繰り返している会社として花王を紹介していたのに高配当株のポートフォリオに花王がない!!!
増配株やけど、現状高配当株ではないからなぁ

個別株で、各社の財務諸表などを把握するのは大変なので、私は為替リスクを許容してSPYD を買ってますね。

第36回 高配当株か成長株どちらの投資がおすすめか?【お金の勉強 株式投資編】




・高配当株か成長株か? 00:47
・成長株とは 01:20
・高配当株とは 02:09
・資産の最大化かキャッシュフローか 03:47
・リターンが高いのは… 03:58
・成長株ETF 07:47
・高配当株ETF 10:05
・まとめ 12:55

コメント


高配当株と成長株両方持っているけど、やってみたら動画の内容がよく解る。

13:30 VTIは中庸(ちゅうよう) いま一番知りたかったテーマに巡り会えました^ ^ いま,QQQ(又はVUG)への投資を検討していますが, VTIで配当と成長のバランスを取るのも有りだと思いました。 もう少し自分で考えて納得いく答えを出します!

自分は今25歳で楽天証券で米高配当株に投資しポートフォリオを作っています。そこで割安なタイミングを探す為にEPS、PER、売上高、営業利益、など色々みていますが何を基準に選んだらいいかいまいち判断出来ません。またEPS、PERなど本やネットで検索し勉強しましたが、いまいち分かったようでわかりません。笑両さんの動画が分かりやすいので、一度詳しく解説して頂くと嬉しいです。

もちろん高配当であり、成長していく株がいいですが、そんな企業は、なかなかないわけですね。 何故なら成長企業は、配当に回す代わりに成長戦略に資産を投入するからですね。 反対に成長が、見込めなくなってきたけど利益をしっかり出している企業は、投資に回す必要がなくなってきたので配当に回すって事ですね。 どちらも魅力ですが、不労所得が入るのは、やっぱり嬉しいですね^ ^

第66回 高配当株マニアがSPYDに投資している7つの理由【株式投資編】




・学長が買っている米国株は「SPYD」(結論) 00:45
・【高配当株ETF】SPYDとは 01:48
 ①配当利回りが高い 02:31
 ②高いトータルリターンが期待できる(S&P500) 04:18
 ③右肩上がりの分配金推移を期待できる 06:27
 ④分散が効いている 08:28
 ⑤HDVとの相性がいい 10:21
 ⑥経費率が激安(年間コスト0.07%) 11:54
 ⑦ステートストリートが運用している 13:24
・SPYDの買い方 14:54
・まとめ 17:28

コメント


SPYD興味が出ました!VYMより配当金が高めで株価が下がった時でも気持ちの支えになりそうです。

本日HDVとSPYDを買いました!少しづつマネーマシーンを大きくしていって、経済的自由に近づけるように頑張ります!これからもYouTube楽しみにしております!

この組み合わせ、こびと株さんもおススメしてましたね。更に詳しく聞けたから感動です。私も、キャピタルよりはインカム重視で投資やっていきたいのでこの動画はすごい参考になりました。

SPYDが出来たときに保険解約して、全額投げ込みました。現在はVTIとSPYDを半々で積み立ててます。

第72回【高配当株の売り時】利益確定・損切りを検討すべき5パターン




・学長の高配当株への考え方 00:46
・高配当株投資には2種類ある 02:15
 ❶安く買って高く売る 02:25
 ❷ひたすら配当金をもらい続ける 04:10
・高配当株の利益確定、損切りのパターン 07:04
 ❶減配、無配転落 07:09
 ❷当初の投資シナリオが崩れた 10:39
 ❸大きな不祥事を起こした 12:33
 ❹有望な乗り換え先が見つかった 13:44
 ❺大幅に値上がりした 14:25
・「長期の高配当株投資」を実践するために認識しておくべきポイント 17:44
 ❶企業の成長には時間がかかる 17:50
 ❷景気は循環する 19:43
・まとめ 21:52

第126回 高配当株ポートフォリオを「安定的」に運用するためのメンテナンス方法




00:00 intro
00:45 高配当株ポートフォリオのメンテナンス方法について解説します 
02:03 高配当株ポートフォリオのメンテナンス方法(概要) 
07:07 STEP1:現状チェック 
07:20 └①Yahoo!ファイナンスにポートフォリオ登録 
12:11 └②ポートフォリオのデータをエクセルにコピペ 
17:52 STEP2:目標再確認 
22:24 STEP3:新規購入銘柄の組み入れ検討 
30:30 ※損切はどうするの? 
30:55 STEP4:投資実行 
31:42 まとめ 

【Excelテンプレートシート】
https://onedrive.live.com/redir?resid…
※Chrome以外のブラウザでコピーすると崩れて貼り付けられるようです。Chromeで閲覧をして頂くことをおすすめします。

【スプレッドシート版】
https://docs.google.com/spreadsheets/…

第82回 【ゆるく生きる】高配当株投資のみでセミリタイアを目指すための3つの条件




・セミリタイアを目指して、会社員をしながら高配当株投資をする方向性は間違っていない(結論) 00:40
・高配当株投資でセミリタイアを達成するための前提条件 00:58
 ①平均以上の入金力がある(稼ぐ力) 03:52
 ②生活支出が最適化されている(貯める力) 07:34
 ③会社員以外の働き方で収入を得るスキルを持っている(稼ぐ力) 10:17
・【重要】セミリタイアに到達する過程にもメリットがある 13:12
・まとめ 17:05
・SBIネオモバイルについて 20:55

第132回 インデックス投資で増やしてから高配当株投資に切り替えるのがイマイチな3つの理由




00:00 intro
00:54 インデックス投資から高配当株投資への切り替えはおすすめしません(結論) 
01:16 インデックス投資から高配当株投資への切り替えをおすすめしない理由 
01:23 ①そもそも求められる運用スキルが違う 
07:38 ②インデックスの取り崩し方法は確立されている 
10:28 ③成果が出た方法を続ければ良い 
11:59 ※補足 
14:18 まとめ 

第74回 インデックス投資をしないで配当金投資を実践している理由【株式投資編】




・高配当株投資もインデックス投資も好みの一つ(前提) 00:40
・リターンやリスクも優れているインデックス投資よりも配当金投資を選択する理由(結論) 01:10
・インデックス投資は、長期における資産拡大を主目的にした投資 03:55
 ➔インデックス投資では、日々の生活は良くならない 04:03
 ➔インデックス投資の出口問題 11:38
 ➔上記のまとめ 16:07
・現代ポートフォリオ理論からは必ずしも理論的、合理的とは言えない配当金投資のメリット 17:10
・まとめ 22:09

※動画内の04:03、04:33、07:54 で一部画面が途切れている部分があります。










  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。