目次
第34回 投資信託(楽天VTI)とETF(VTI)はどちらがおすすめか?
楽天VTIとVTIどっちが良いの?と聞かれたので質問に答えてみました
・投資信託とETFの特徴 01:00
①投資信託 01:12
②ETF 02:42
・ETFを聞き慣れない人へ 06:36
・投資信託とETFの違い 07:43
・ETFの扱いの難しさ 09:23
メモ
・VOO:S&P 500指数
→eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・VTi:米国株式市場の投資可能銘柄のほぼ100%
→楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
・VT:先進国や新興国市場を含む約47ヵ国の約8000銘柄で構成
→eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
※積立NISA(投資信託)では「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を、
ETF(上場投資信託:Exchanged Traded Fund)では「VTi」をやればいいかな。
→両方とも「投資信託」である。
※ETFの特徴
①低コスト:最近は投資信託もETFもコスト差はなくなってる
②タコ足配当がない:その分透明性が高いと言える。(投資信託にはタコ足配当がある)
③ETFじゃないと買えないファンドもある:HDV、SPYDなど無数
※積立NISA分は投資信託を購入するのが無難?
→投資信託の方が初心者向け
コメント
毎月分配のを買っていたので売却します!
積立NISAでETFが出来ればいいんですが。。まだ勉強中の僕はsp500のインデックスファンド1本をひたすら積立てます。
ETF は税金が難しいですね… 二、三重課税の仕組みとか外国税額控除とか調べてもよくわからなかったけど、とりあえず勉強あるのみですね!
個人的にはアメリカ株ETFではVGTがトータルリターンでは優秀ではとおもってしまっていますがいかがでしょうか?ご意見頂けましたら嬉しいです。
どちらもやるって選択肢はありなのでしょうか
次年度のNISA枠はS&P500のETFに突っ込もうと思う。
14:44 まず積立NISA枠を使い切るのが優先とのことで、投資信託にすることにしました!ありがとうございます!
今回のお話を聞いて今の自分には投資信託の方が合ってるなと思いました(^^)ただ、ETFの配当金という言葉に惹かれる部分もありますので、転職か副業で収入が増えたらETFも一度はチャレンジしてみたいなと思いました(^^)
ETFと投資信託の違いが勉強になりました。積立NISA分は投資信託を購入しようと思います。
第58回 インデックス投資はVT1本、VTI1本でも立派なポートフォリオ
・インデックス投資なら、VT、VTI1本でも立派なポートフォリオ(結論) 00:36
・インデックス投資とは 01:06
・投資信託やETFは株式の集合体 02:06
・投資方法はできるだけシンプルにする 04:50
・余分なコストは徹底的に省く 06:42
・まとめ 12:25
コメント
7:00 売買コスト,信託報酬,為替コストなど「インデックス投資」においては無駄なコストを徹底的にカットする。 投資をシンプルにする考えは,しっくりきます。
学長!朗報です。SBI証券でETF投資の自動再投資タイプが出ました。0.092%の運用管理費。楽天VTがどう出るか見ものです。
れいわ新撰組の、分離課税から、総合課税にするのは絶対にやめてもらいたいw
総合課税の累進課税にするって言っていた、多く株の分配金や売却益が出たらその分負担してもらって少ない人は少なくなるから悪くない案だと思うけど。
ゴールドマンサックス社が宣伝しているETF、着眼点は良いと思うのですが、経費率がすごく高いことが目に行きました。ありがとうございます。
https://info.monex.co.jp/news/2019/20190730_01.html
ETF買ったら含み損が出たけど、これもずっと持ってるから考えなくていいということなんでしょうか?買った途端に含み損出た理由もよくわかってないですが…
そうです。含み損なんて関係ありません。とにかく我慢して長期間積み立て続けましょう
第37回 学長が初心者におすすめする米国高配当株(ETF)
・学長が買ってる高配当ETF 00:42
・個別株の注意点 01:12
・ETFの利点 03:42
・それぞれのETFの利点 04:31
・3年間のトータルリターン比較 08:23
・高配当を狙う場合どちらが良いか? 09:47
【動画でご紹介したもの】
VYM
https://www.bloomberg.co.jp/quote/VYM:US
HDV
https://www.bloomberg.co.jp/quote/HDV:US
SPYD
https://www.bloomberg.co.jp/quote/SPY…
VTI
https://www.bloomberg.co.jp/quote/VTI:US
VYMもHDVも、米国好配当株式ETFである。
→VYM:404銘柄、セクターは金融、消費財、ヘルスケア、テクノロジー
→HDV:75銘柄、エネルギー、ヘルスケア(入れ替わり激しい?)
SPYDとは?
米国S&P500指数構成銘柄のうち、高配当利回り上位80銘柄に投資する上場投資信託(ETF)。
SYPDの組入銘柄は高配当株中心で、S&P500の80社以上に均等分散。
→高配当がゆえに、不動産・金融などのセクター比率が高く、テック企業などの割合が少なくなる傾向があります
コメント
米国ETF始めたいと思います。今だからこそコツコツSPYD等に投資していきたいです。
まずは投資よりも手持ちの資金を増やせって事ですね!頑張りマッスル。
素人質問で恐縮ですがsp500は高配当株ですか?積立NISAで米国高配当株というのは買えるのでしょうか
SP500は高配当株ではありません。またつみたてNISAで米国高配当株を買うこともできません。
→積立NISAは全世界にして、米国株はETFで賄った方がいいかも。
→まずは基盤作りから。
インデックス投資で積み立てで購入する際は、ETFよりもノーロードの投信(運用手数料低い)のほうがリターンが高いのではと思い投資しているのですが、ETFのほうがおすすめなのでしょうか。
ETFか投資信託か?というよりはどのファンドを購入するかによって変わってくる^^ETFか投資信託かでは比べられん^^
米国ETFの動画ありがとうございます。米国投資を始めて3ヶ月程になりますが国内個別銘柄より安定しています。ただもう少し高いリターンが欲しいので紹介していただいた副業にも力を入れたいと思います。
第148回 お金が集まり続ける巨大ファンド10選【米国ETF】
00:00 intro
00:20 今日の話題:優良ファンド10選を紹介
01:30 米国ETF 運用総額ランキング
01:33 10位:VWO
02:39 9位:IEFA
03:44 8位:GLD
05:04 7位:VEA
05:54 6位:AGG
07:16 5位:QQQ
09:15 4位:VTI
10:29 3~1位:VOO/IVV/SPY
12:24 まとめ
コメント
先日バフェット太郎氏もウェルスナビの動画を出していましたね
学長さん、ウェルスナビに交渉したのか!すご!
いつも有益な情報ありがとうございます!ゴールド関連の投資気になってるけどコロナ落ち着いたら安全資産としての魅力減っちゃいそうで怖いんだよなあ…ただポートフォリオの一部に組み込むのも悪くないかも…うーん難しい
第75回 米国ETFをコツコツと定期買付する4つのメリットと具体的方法
・初心者でもできる資産運用の勝ちパターンの1つになる(結論) 00;45
・米国ETFとは? 01:18
・資産運用の鉄則 08:00
・米国ETFを自動積立するメリット 09:58
①低コストの有料ファンドに投資できる 10:14
②アセットアロケーションの調整が容易 13:54
③ドルコスト平均法によりリスクを下げられる 15:37
④とにかくラク 18:46
・米国ETFを自動積立で買い付けできるのは【SBI証券】だけ 19:40
・SBI証券で米国ETFを自動買い付けする方法 20:57
①銘柄を決める 21:02
②買付日を指定する 23:03
③株数or金額を指定する 23:25
④円貨決済or外貨決済を指定する 23:39
・まとめ 25:44
※SBI証券は「手数料業界最安&投資銘柄豊富」で人気No1のネット証券です【口座開設無料】
コメント
楽天証券でETFを購入してますが、自動積立機能がつけばいいなぁと思いました😂
SBI海外ETFの定期購入って金額ベースでできましたっけ?1株単位だけとおもってました!
この動画のおかげでETF(SPYD)定期購入に踏み込めました!
楽天でもできるようになったらいいな🥺
自分も最近始めたのでめっちゃわかります
SBIは日付指定で定期買付できるのがいい。毎日設定もできる(確か楽天は出来なかったはず)。国内投信定期買付もSBI使ってます
調べてみましたが、VOO一株3万円以上…なかなか手が出ないっすね(;´Д`A
楽天証券でETFを買うかSBI証券を新たに開設するか悩んでたので良いきっかけになりました。自動積立楽ですねー!助かります
お疲れ様です。 楽天では米国ETFの自動積立はないのでしょうか? Nisaとかでできればいいのですが・・
楽天ではないですね。nisaもETFは使えないです。
この記事へのコメントはありません。