リベ大のiDeCoに関する動画まとめ

この記事は4分で読めます

※参照:リベ大の年金に関する動画まとめ
※参照:リベ大のつみたてNISAに関する動画まとめ

第8回 iDeCoって結局お得?【お金の勉強 株式投資編】



・ iDeCoとは?
・投資した金額は控除になるの?
・会社で退職金が出る場合は?
・受け取り方は?
・結局メリットはあるの?

コメント


確かに学長の言うとおり、全員に当てはまり、全員やろう!!と言う仕組みではないですよねその人のバックグラウンド次第って感じですね。

退職金としての受け取り時の注意があったと思います。受け取り時に何年間かあったはずです。一つのデメリットとして。

繰り返し退職金を貰える人・・天下りした官僚さんや地方の首長さん(市長知事)とかですかね。

よく退職金もらう人(笑)

なるほど、退職を多く繰り返す職業、つまり議員ね。税制を考えるとどうやれば金持ちになりやすいかがわかるな。株は損益通算できるし、配当もMAX20%だから、投資家は有利なほうよね。

私も個人なんで、idecoいらないですね。60歳までの縛りきついですね。


iDeCoは老後資金問題の解決策になるのか?(アニメ動画)第134回



00:00 intro
00:08 今日のテーマ:iDeCo完全攻略!
01:29 ①iDeCoって結局何?
02:36 └日本の年金制度は「3階建て」
03:09 └年金の平均受給額
04:13 ②iDeCoを使うと、本当に老後対策になるの?お得な制度なの?
04:40 └iDeCoの3つの節税メリットについて
05:50  └①掛金が全額所得控除
06:22  └②運用益も非課税
06:48  └③受け取る時も税負担を軽減可能
07:09 └その他のメリット
08:18 ③iDeCoにデメリットってないの?
08:32 └4つのデメリットがある
08:48  └①長期間資金が拘束される
09:31  └②元本割れリスクがある
10:08  └③手数料がかかる
10:58  └④本当に節税になるかは、人による
12:25 ④iDeCoに向いてる人、向いてない人ってどんな人?
13:35 └iDeCoに向いている職業は「会社員・公務員」
14:17 └自営業の人は、少し注意が必要
14:51 └必ずしもおすすめできないのは、専業主婦(夫)などの人
15:06 ⑤そもそも、iDeCoって僕(私)も使えるの?
16:01 └iDeCoに加入できる人、掛金の限度額、職業別の掛金限度額
17:04 ⑥iDeCoって、どうやって始めれば良い?
18:06 └学長おすすめの金融機関は「SBI証券」
18:35 └おすすめの運用商品を2つ紹介
20:34 まとめ:iDeCoは、老後資金対策としてはおおいにアリ

第42回 確定拠出年金iDeCo(イデコ)でおすすめの投資信託ベスト5【お金の勉強 株式投資編】



・学長がおすすめする投資信託(結論) 00:53
・iDecoとは? 01:58
・iDecoは老後のための資産形成 02:07
・どの投資信託がおすすめか 02:34
・おすすめの証券会社 04:00
・まとめ 04:16

第41回 はじめての確定拠出年金iDecoや企業型DCについて初心者向けに解説^^【お金の勉強 株式投資編】



・本日の動画のメインは「確定拠出年金」(結論) 00:44
・そもそも「確定拠出年金」とは? 01:37
・個人型(iDeco)と企業型の違い 05:10
 ①iDeco 06:14
 ②確定給付企業年金 06:48
 ③企業型確定拠出年金(企業DC) 07:08
・確定拠出年金はやった方が良いの? 11:15
・どんな商品に投資したらいいか 12:30
・まとめ 12:45

第191回 【有料級】複雑怪奇のiDeCoで「賢くお金を受け取る方法」を完全解説【株式投資編】



00:00 intro
00:18 今日の話題:iDeCoで「賢くお金を受け取る方法」を完全解説
02:02 実は知らない iDeCoの給付条件
04:29 iDeCoの受け取り方3パターン
05:00 └①障害給付金について
05:20 └②死亡一時金について
06:17 └③老齢給付金について
06:54 税金を最安にする方法
13:42 「賢い受け取り方」を決めるための3要素
18:01 まとめ:iDeCoの賢い受け取り方を知り、人生の選択肢を広げよう

第18回 つみたてNISA・iDeCo・小規模企業共済どれから始めるべき?




・小規模企業共済とは
・小規模企業共済のメリット
・小規模企業共済、iDeco、つみたてNISAのどれが良いか?

コメント


無理に小規模事業共済やろうしてたんですよねー。結局あれも投資だったんだ!

たしかに資金拘束と言われたらぼくも、んーっとなります。無理なく積み立てNISAでがんばります!

お金は、使いたい時に、使うからこそ価値がある。よって、資金拘束があるものは好みません。学長と同じ考えで、光栄です。自己投資→積立NISA&副業。



第160回 iDeCo&つみたてNISAの見直しチェックポイント5選




00:00 intro
00:20 質問:iDeCo&つみたてNISAのメンテナンス方法は?
01:01 今日の話題:iDeCo&つみたてNISAの「見直し・チェックポイント5選」
02:22 ①投資目的の再確認
03:40 ②現状成績の確認
06:38 ③増減要因の分析
08:19 ④資産配分の再確認
11:07 ⑤今後の購入ファンドを検討
12:49 学長おすすめファンド20選
12:52 └SBI証券(iDeco)のおすすめファンド
13:24 └楽天証券(iDeco)のおすすめファンド
13:49 └つみたてNISAのおすすめファンド
14:43 まとめ:資産状況の確認・改善のためにメンテナンスは必須!

iDeCo&つみたてNISAの「見直し・チェックポイント5選」


①投資目的の再確認
→つみたてNISAは、老後資金の作成でいいのでは?
→これとは別に、キャッシュリッチになるための投資を始める。
 →高配当 vs バリューorグロース

②現状成績の確認
→「儲かりすぎ」も要注意。

③増減要因の分析:今後やっていく
④資産配分の再確認:現金に寄りすぎ
⑤今後の購入ファンドを検討

SBI証券(iDeco)のおすすめファンド


日本株
→ニッセイ日経平均インデックス
→eMaxIS Slim国内株式

米国株
先進国株(日本除く)
新興国株
国内債券
先進国債券

つみたてNISAのおすすめファンド


日本株
→ニッセイTOPIXインデックス
→ニッセイ日経平均インデックス

米国株
→楽天全米株式インデックス ★
→SBIバンガードSP500インデックス
※これ以外には「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」も買ってる。 ★

全世界
→eMAXIS Slim全世界株式 ★
→楽天全世界株式インデックス

その他
→つみたてNISAに、債券やREITオンリーのインデックスファンドはない。
→債券やREITにも投資したいなら、バランス型ファンドを選ぶ
→その場合は、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)がおすすめ ★

第246回【知らないとソン】年金法の改正ポイント4つを分かりやすく解説【お金の勉強 初級編】



00:00 intro
00:18 今日の話題:新しい年金法について解説
00:58 年金法 改正の背景
03:31 年金法 4つの改正ポイント
04:18 └①厚生年金・健康保険の対象者拡大
07:07 └②働きながらの年金受給ルールの見直し
09:59 └③繰り下げ受給が75歳までOK
12:45 └④iDeCoの見直し
14:33 まとめ:年金法改正の背景を理解し、使える選択肢を自分のライフプランに活かそう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。