リベ大のプログラミングに関する動画まとめ

この記事は3分で読めます

第3回 学長オススメのプログラミング勉強法【稼ぐ 実践編】




・プログラミングは稼げるか?
・稼げるまでにどれくらいかかるか?
・プログラミング勉強法

コメント


スマホアプリ開発に限って言えば、Progateやドットインストールだけではまったくアプリ作れるようになりません(苦笑)
本気でアプリ作れるようになりたいのなら、Udemyの海外の講師の動画がおすすめです。クオリティが全く違います。

GitとDockerとAWSも学んだらほぼ完璧です。これは、Progateおわって数ヶ月たって学ぶと良いでしょう。

最近知り、いろいろ動画見て回っています。会社員SE(BtoB、たまにBtoG)で新人研修なども担当していますが、独学用のProgateやUdemy(日本語)などは本当の本当に初心者レベル(弊社新卒の新人研修でほぼ詰まらずに終わるレベル)です。なので、この作業に楽しさを見出せるかの確認が目的になりますね。
その次のステップのオンラインスクールは高いうえにほぼ外れなので、英語ができるのであればUdemyの英語教材を経たうえで、できないのであれば飛ばして、1からアプリ開発を行って、わからないところを質問/メンター形式がおすすめです。
1個作れたら、それをひっさげ給料は低くても良いので会社に入ることを強くお勧めします。お金をもらって勉強することができますし、教えてもらえる環境もできます。そして何より、開発のフロー(設計/コーディング/試験/保守)を学べます。独学だとフローが学びづらく、コーディングはできるけど糞設計で保守性が悪いので市場価値が上がりません。(会社によっては保守専門などの特殊性があったり、試験をしないヤバイ会社もあるので注意)
コーディングは全体の工数の1/10にしか該当せず、しかも難易度が一番低い工程です。副業で月数万でよく、コーディングのみで良い顧客を相手にするのであればよいのですが、リテラシーがないことが原因でコーディングのみで良いと言っている顧客を相手にすると、無料で保守、機能追加要求などをしてくるので、時間単価も下がりますしストレスもたまります。また、少し複雑な開発になると設計/試験なしで納品なんかした日にはバグが連発し評価が下がり、手戻りが大きいので結局時間単価も下がります。

情報系大学生の意見です!お金をすぐ稼ぐならHTML,CSS,JavaScript,PHPあたりのweb系言語やればお金に直結しやすいかなと思います!自分もバイト頑張った月は20万くらいweb系言語で稼ぎました!python,java,Cあたりは企業に入ってシステムの深いところを触るときに必要になりますね!人工知能や画像処理をやるならpythonは必須ですかね!

プログラミングに向いてない、自分はコミュニケーションスキルの方が高いと思ったらWebディレクターになる方をオススメします!

第5回 初心者におすすめのプログラミング言語はどれ?【稼ぐ 実践編】




・最終的には色んな言語をやることになるが、最初に学ぶ言語は重要
・学長のオススメはPHP、Ruby、Python
・オススメする理由

コメント


iosとandroid向けのアプリ開発が目標の方は両対応できるflutterというツールキットも視野に入れておくと良いかもしれません!

習得言語はマイナーでなければ(問題解決が自分のできる言語内で可能)なんでもよいですが、複数個に広く手を出すよりも1つを深く理解してから他に手を出すことがおすすめです。根本的なところは言語間で共通なので、2言語目以降は開発で使うだけなら1週間もかかりません。(理解が浅いと、1言語目とほぼ同じだけ学習コストがかかります)
フレームワークはバックエンド(サーバー側)であれば人気のにすればよいですがフロントエンド(クライアント側)であれば、人気なのを勉強してたら半年後には廃れているとかありえるくらい流動性が高いため、pureな言語(JavaScript)の理解を深めるほうがコスパが良いです。(廃れるといっても主流でなくなるというだけで案件がなくなるわけではないので個人の副業にはあまり影響はないかもしれません)

第10回 プログラマが複数の言語を学ぶべき理由【稼ぐ 実践編】




・プログラマーには全ての言語が必要か? 00:27
・それぞれの言語の役割と違い 02:40
①HTML 02:50
②CSS 06:49
③JavaScript 08:40
④JQuery 12:09
⑤PHP 14:03
・全てをマスターしなくてはいけない? 17:55

第18回 プログラマになるためマナブさんの12万円の情報商材は必要か?




・マナブさんの教材とは? 0:33
・この動画の趣旨(前提) 01:50
・学長の意見(結論)02:57
・そもそもフリーランスのプログラマーは稼げるのか? 04:06
・教材として12万円の価値があるかどうか? 04:45
①技術サポートがない 05:15
②プログラミングとしての内容は基礎的 06:40
③お金儲けのカリキュラムとしてはどうか? 10:28
・おすすめのプログラマのキャリアアップ 14:21
・価格ではなく価値で判断する 17:43
└価値を判断するためには? 18:07
・まとめ 19:58

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。