リベ大のサラリーマンの働き方に関する動画まとめ

この記事は8分で読めます

第55回 今すぐ辞めるべきブラック企業の特徴3つ【人生論】




・完璧な会社はないけど、これだけは辞めた方がいいという会社はある(前提) 00:28
・いますぐ辞めるべき会社3つ(結論) 01:24
・絶対に知っておいて欲しいこと 01:53
 ①企業理念が合わない会社 04:10
 ②超長時間労働の会社 08:35
 ③上司がクソ野郎 13:10
・他にも気を付けるべき会社 16:38
・こんな会社への対策 19:49
・これからの時代は… 20:49
・まとめ 21:11

コメント


自分がいる部署はまだ楽だけど、商社部門の人は超過勤務で顔色真っ青なんだよね😖

「夜勤明け勤務はない」面接時に確認したのに今度、連続40時間の勤務ある…

ブラック企業って、街金や闇金と一緒かなと。「どうせ何割かの人は踏み倒して逃げるんだから、その分マジメな人に負担してもらおう♪」的な。

難しいのは同じ会社でもある部署だけがブラックで他の部署は普通の場合。たまたまブラックな部署に配属されても3、4年頑張れば普通の部署に異動になるケースもあり、ああ辞めなくて良かったとなるので、一概に会社単位でどうこう言えない場合もある。

第87回 【いつか後悔する】「出世したくない」が招く最大のデメリットとは?




00:00 intro
00:18 今日の話題
01:50 人的資本とはそもそも何なのか?
05:35 「出世したくない」が招く、最大のデメリット
07:28 会社にいられなくなる理由
07:30 ①年々、居心地が悪くなっていく
10:02 ②真っ先にリストラの対象にされる
11:16 ではどんなマインドで仕事に取り組むべきか?
15:42 まとめ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「出世」しないといけない。「出世」しないと自分自身の運用期間が短くなり、会社にいられなくなる。「出世」してる人だけが生き残れる。「いい仕事・影響力のある仕事」をするために出世する。

そもそもの前提として、出世したいと思える会社や職場、仕事をするのが大事ですね!

第61回【会社が】サラリーマンの資産形成を妨げる最大の要因【人生論】




「今の会社が嫌い」な人は、好きになれる会社がないか探してみましょう。相性の良い会社で働けると、日々の生活&1年後の資産がまったく変わります。嫌いな会社と縁を切る行動力を。

・サラリーマンの資産形成を妨げる最大の要因:会社嫌い 00:47
・会社嫌いが資産形成上不利になる3つの理由 04:42
 ❶収入が伸びない 04:58
 ❷支出が増える 07:01
 ❸焦ってリスクを取りすぎる 10:25
・どうすればいいか 12:15
・まとめ 16:06

コメント


学長がいってたリモートワーク、この時は全然普及してなかったけど、今じゃ当たり前になってますもんね。普及した理由は違えどしっかり時代を捉えられている証ですよね。さすがです。時代に置いてかれない様にこれからも見続けます。

コロナが流行る前から「リモートワーク」ということを知っているのはやっぱりすごいですね!

労働時間長すぎて勉強する時間なんてないってのが本音なんじゃないかなぁ。余暇があればみんながいろんなことやりはじめると思う。

第28回 サラリーマンの年収にまつわる3つの残酷な真実【稼ぐ 実践編】




・年収を上げるには転職すればOK(結論) 00:28
・年収の相場 01:06
・年収にまつわる3つの残酷な真実 02:50
 ①重要なのは『どの会社にいて今何歳か』 02:53
 ②年収が高い会社ほど『仕事が楽』 04:24
 ③年収の低い会社は『消滅していく』 06:05
・年収をアップさせる最も効果的な方法 06:57
 ①意味のある資格だけを取る 07:19
 ②売れる実務経験だけを積む 08:32
 ③できるだけ若いうちに転職する 10:06
 ④タイミングの良い時に転職する 10:25
・まとめ 12:52
について解説しています。

コメント


なにを分かりきったことばかりをと思ったが、それは自分がおっさんだから知ってるわけで、若い時には何一つ知らなかったなかなか若者でこの動画に出会える人は少ないかもしれんなぁ

年収高い方が「仕事ラク」なのか…そりゃあ闇の世界だなぁ

これ昔から有名な例え話があるんですよ 例えば荷物を運ぶ会社の場合、高収益の会社は荷台(リアカー)を従業員全員が持っていて効率良く仕事をして収益を上げる事ができる 低収益の会社は会社がリアカーを買ってくれないので社員は汗水垂らして働くんだけど効率悪いから従業員がしんどい割には収益が上がらない そしてそういう低収益の会社は何故か社長が絶対にリアカーを買おうとしない 信じるか信じないかは自由だけどどの業界でも本当にそういう仕組みなんだもん

第152回 ワークライフバランスにこだわる人がお金持ちになれない3つの理由




・ワークライフバランスにこだわる人は、お金持ちにはなれません(結論) 00:44
 ①妥協マインドだから 01:40
 ②自分という資本を最大化する発想が無いから 04:06
 ③新規事業の無報酬期間に耐えられないから 06:45
・時間もお金も両方欲しい!どうすればいいか? 10:41
 ①お金も時間も両方手に入れる!と覚悟を決める 12:18
 ②自分という資本を最大化するための自己投資をする 13;50
 ③仕組みを作る、買う 14:27
・まとめ 16:45

コメント


無報酬期間を耐えられるかどうかは、成長曲線を知っているかどうかだと思っています!

「勝者の発想の違い」ここの部分が特に勉強になりました。「自分の資本を最大化するにはどのようにしたら良いのか?」大切なマインドセットだと感じています。感謝しています。ありがとうございます。

ワークライフバランスって妥協なんですね!?今まで自分の価値と働き方のバランスの事だと思ってました。

昔、ワークライフアンドバランスなんて「大人版ゆとり教育」だよと話されている方がいました。すごく核心をついていると思いました。

無報酬期間についてはしっかりとした事業計画がないと、耐えれないですよね。投資にしてもそうですが根拠のある行動が大切だと思っています。

感覚的には感じてましたが、論理立ててご説明頂きありがとうございました。すっきりしました。加えると現在の「働き方改革」にも、同じ疑問を持っています。若い方が流されて簡単に取り替えが効く軽い人材になりそうな気がしてなりません。これに対しても、学長の見解を頂ければ有難いです。

サラリーマンの9割が豊かな老後を迎えられない理由と解決策(アニメ動画)第22回




00:00 intro
00:44 (結論)普通にサラリーマンをやっているだけでは豊かな老後は迎えられない
01:13 サラリーマンの9割が豊かな老後を迎えられない理由3つ 
01:17 ①サラリーマンは大金を稼げない 
03:55 ②稼ぐ力を失ってしまう
04:01 └本人が働かなくてはいけない
04:21 └労働が資産にならない
04:52 └レバレッジが効かない
05:58 ③老後の収入源が年金しかない 
08:00 多くの人が行動を起こさないのは「諦めているから」 
08:55 まとめ 

コメント


豊かな老後を迎えられないのは、多くの人は知らずに「ローン返済地獄」に落ちてしまっているからです。マイホームが欲しい、車が欲しい、全部欲しい。借金するのは簡単だけど、貯金ができなくなるので、その後は厳しいですよ。

老後年金だけだとしんどいなら、株に配当みたいに不労所得を得られるようにするとかよく話される。けど、老後もやりがいもって働ける仕事をする事も良いのではと思うのですよ。

年収
平均値550万円
中央値450万円
最頻値200〜300万円

将来の安定よりも今の安定……刺さりました。笑

高校時代に「今日やれ、今やれ、すぐにやれ!」と口癖のごとく言っていた先生がいました。行動の鬼のような人でした。最初の一歩は怖く勇気が必要ですが、行動を起こした先の未来は明るくなります。ネガティブ思考→ポジティブ思考に切り替えてどんどん行動を起こし、失敗を積み重ねて成長していきたいものです。本日もタメになるお話ありがとうございました!!

第184回 【ブラック企業の見分け方】ヤバい会社を避けるための注意点3つ




・出来る限りの情報を使ってブラック企業をひいてしまう確率を下げる(結論) 00:54
【見分け方1】自分で「ヤバい会社ポイント8つ」をチェックする 02:09
 ①過去に法令違反がある 02:44
 ②離職率が異常に高い 04:30
 ③ブラックになりがちな業界 07:28
 ④1年中採用をやっている 08:49
 ⑤未経験者の給与が高すぎる 09:51
 ⑥精神論を好む 12:19
 ⑦選考中に話が変わっていく 13:05
 ⑧真夜中までオフィスの電気がついている 13:59
【見分け方2】他人のブラック企業判定をチェックする  14:36
 ①ブラック企業リストをみる 14:43
 ②口コミをチェックする 15:16
【見分け方3】転職エージェントを使う 15:58
 └転職サイトより転職エージェントの方が良い理由 16:26
 └おすすめの転職エージェント 17:10
【オマケ:それでもブラック企業だったときの保険】 18:52
 ①いつでも転職できるスキルがあれば、ブラック企業からの脱出は簡単 19:42
 ②独立・企業して稼げる力があれば、ヤバい会社にはいつでもサヨナラできる 20:08
 ③まとまった資産収入があれば、もちろんブラック企業は怖くない 21:04
・まとめ 21:58

コメント


ブラック会社のおそれあり
・給料日が28日
・組合がない。
・社員証の番号と在籍社員数の数が違いすぎる。
・福利厚生が全然ない

やりがい、アットホーム、、、このキーワードは怖い。

退職金がない会社もヤバい

俺もJAC使って転職しましたね。当時は年収が400ちょっとと低かったのに担当の人は本当によくしてくれました。

ブラック企業を見極めるのは凄く難しいと思うけど、入社前にブラック社員がいるかどうか知ることは不可能だべな。今の職場に変な従業員が複数いて転職も選択肢の一つだと思ってるけど、転職先に変なのがいるかもしれないと思うと凄く悩む。

中小企業の頭はこの動画は非常に参考になると思います。非常に為になる動画をあげて下さいましてありがとうございます。雇う側雇われる側問わず考える議題だと思います。

第56回 【最悪の働き方】「自由」も「安定」も失うNGゾーンとは【稼ぐ 実践編】




・サラリーマンとフリーランスはそれぞれ特徴の違う働き方(結論)  00:53
・サラリーマンとフリーランスの働き方 01:34
・ヤバい働き方 04:50
 └サラリーマンは、安定を失うとNGゾーンに落ちる 05:09
 └フリーランスは、自由を失うとNGゾーンに落ちる 06:59
・NGゾーンに落ちないために必要なもの 07:57
・理想的な働き方 09:32
・まとめ 11:36

コメント


安定と自由、その2つの軸で考えるのって、とっても分かりやすい!!!収入の額で考えるんじゃなくてですね。なんか目からウロコでした。ここはそれぞれの価値観で違う答えになって来そうだけど、確かにNGゾーンは辛そう…

私はNGに近いフリーランスの位置だw仕事は腐る程くれるけど自由度が会社員と同等幸い嫌いじゃない趣味色もある仕事だから苦行じゃないけど動画見てゴールは近いようでまだ遠いと思ったな

いつもありがとうございます!NGゾーンに陥らないように気をつけながら、右上のゾーンに行けるように精進致します😊

最終的な目標な何なのかを考えてしまう。今は自由と安定もそれなりのポジション。多分、世間的には右上。でも自分が幸せかどうかはわからない。

第55回 働き方改革で生まれた時間のGoodな使い方・Badな使い方




・働き方改革はサラリーマンを豊かにする可能性が高い(結論) 01:11
・働き方改革で得たもの、失ったもの 01:56
 └働き方改革で得たものTOP3 02:43
 └働き方改革で失ったものTOP3 02:59
・働き方改革があなたを豊かにする本当の理由 03:43
 └サラリーマンは「守り」に強い 04:23
 └サラリーマンは「攻め」に弱い 05:51
  ✔収入の上限が見えているが、昇給が遅い 05:53
  ✔働き方の自由度が低く、時代の波に乗れない 06:03
  ✔不労所得にならないため、雪だるま式に収入を増やせない 06:12
  ✔税金をノーガードで取られ放題 06:20
・「攻め」に時間を使うとはどういうことか? 07:01
 └おすすめの副業選びのポイント 11:00
・まとめ 14:11

コメント


両学長の動画を知ってるのになんで質問者さんは副業じゃなくてバイトを選んだんだろう。あと小さい子が二人もいるなら残業しないで早く帰ってあげて…。このままじゃ質問者さんもパートナーさんも倒れちゃうよ。

これから当分の間は厳しい状況が続くだろうから、自分の仕事に専念した方がいいかも。本業がなくなる可能性が大だから。

第46回 【働き方改革】変われない会社で働き続けるってどうなの?




・どちらの会社に未来があると思うかによる(結論) 00:57
・働き方改革:本気の政府と、二極化する企業 02:43
 └「政府」は働き方改革に本気 02:48
 └会社の反応はまっぷたつに分かれている 05:37
・あなたが働くべき会社とは? 08:50
・まとめ 14:16

コメント


頭で考えたりどっちが良いのか悩んだりするけど、最後の最後は直感というのはわかります(笑)自分の信じる道に進み、辛いことから離れることができて良かったです。

「働き方改革しています!」って言ってる会社の中には、ただ残業時間を管理して「残業するな!」って言ってるだけで仕事量は変わらず何の解決にもなってなかったりする会社もありますよね〜。

第75回 【人生の無駄】関わってはいけないヤバい上司5選【人生論】




・限度を越えたヤバい上司だと思うなら、見切りをつけて環境を変えた方が良い(結論) 01:07
・ヤバい上司の特徴 04:31
 ①超気分屋 04:36
 ②無礼者 06:12
 ③無能 09:55
 ④自己利益最優先 12:02
 ⑤原因お前論 14:01
・ヤバい上司から離れるべき唯一の理由 17:43
・まとめ 21:24

【動画内でご紹介した書籍】 『Think CIVLITY「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』

コメント


私は50歳ですが、20年ほど嫌な先輩、社長の下で働いてました。最初の頃は新人だったので怒られるのは仕方がないし自分が悪いと思ってました。当時はネットが今ほど普及してないのでこういった客観的な情報がありませんでした。今は良い時代です。昔は中学高校の部活で理不尽な上下関係から始まるので理不尽なことだけどこういうものだと受け入れてましたが、今はこういった情報を発信していて色んな考えや判断ができる時代です。私も来年は違う職場に行きます。歳が歳だから1からやり直したところで大したことはできませんが、今までのような心が徐々に死んでいくだけの状況を変えることが出来ました。

大学で最近研究室に配属されたのですが、そこの教授がまさにこんな感じです…既にだいぶキツいのです。狭い閉鎖環境の中で教授に卒業できるかの未来を握られている状況に絶望しかありません。

嫌ならすぐ辞めれるように『固定費下げとく、人材紹介会社に相談しとく、できれば軽い副業しとく』皆さんが動画みて顔思い浮かんだ奴に付き合う義理なんて皆無です。ちなみに辞める時は「あの方が最悪なので辞めます」と会社に伝えましょう。これが世直しです。

ヤバい上司に当たってますが、そのヤバい上司のヤバい原因がさらに上の人間がヤバいということに気づかされました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。