リベ大の話し方・伝え方に関する動画まとめ

この記事は3分で読めます

第43回 学長流 プレゼン上達術【人生論】




・学長の上達法(結論) 00:29
・プレゼンの目的は何か? 00:44
・プレゼンが苦手な人の特徴 01:22
・学長流プレゼン上達法 01:51
①3人以上に説明する 01:54
②台本 04:10
③上手く喋ろうとしなくていい 05:22
・プレゼン資料について 08:55
・まとめ 10:40

コメント


こころで記憶することや、本人だけがしっていることを話すことは、むかし島田しんすけも言ってました。やはり大事なんだと再認識しました。

1次情報を入れるのは良いですね!今日も素晴らしい動画をありがとうございました!

最近物忘れが多いので、学長の真似してマインドマップを仕事で使い始めました。今まではエクセルや付箋を使っていたのですが、使ってみて感動!マインドマスターの使いやすさもあるのでしょうが、頭の中が断捨離出来、目的が明確化され最高です。ありがとうございました!自分はプレゼンとか大それたことはないですが、朝礼の発表とか感情がこもってないですよね…

・準備の大切さ
・話す目的の確認
・伝わることが大事
・3人以上の別々の人に話す
・相手の反応を見て修正
・体験や想いを話す
・台本をつくる
・文字ではなく話を意識してくれる工夫
・心で話す
・一次情報は伝わる
・大枠しっかり、細かいことは削る
・イメージ画像があるとより良い
・向上心
など。

はじめて。私の思っていたことを動画にして頂きありがとうございます。後輩に伝えようと思っていたところにこの動画が来てびっくりしました。3回以上が大切って部分は、動画をみながら首を振ってうなずきました。自身の経験から正しいと思います。

第1回 【プレゼン資料の作り方】マインドマップ活用法




マインドマップを作るのに一番おすすめのツール
https://www.mindmeister.com/?r=571381
マインドマイスターはこちら^^

▼リベラルアーツ大学のMindMeisterに関するブログ記事
「MindMeisterの詳しい使い方&マインドマップの活用術!」
https://liberaluni.com/how-to-mindmei…

コメント


これはいい!と思い色々マインドマップに起こそうと思ったのですが、4つ目以降は有料なんですね、、😳良いものはやっぱり自己投資しなくちゃってことですね🤔

私は会社ではxマインドしか使えないのですが、基本は同じです。新人教育でもわかりやすいと定評です。多分、会社で一番うまく使えます。学長のおかげです。ありがとうございます。

第189回 【説明の極意】あなたの説明を聞いてもらえない理由




・相手に説明が伝わるかどうかは「聞き手のスタンス」と「話し手のスキル」で決まる(結論) 00:41
・仕事をしていく上で、説明しなければならない場面は必ずある 01:25
・これで伝わる!分かってもらうために必要なこと 02:43
 ①聞き手のスタンス 02:47
 ②話し手としてのスキル 06:36
  (1)限界まで準備する 06:57
  (2)明るくハッキリと話す 07:59
  (3)目的を意識する 09:33
・まとめ 10:35

第63回【あなたも知らずにやっている】人生で損する質問の仕方7選




・質問の仕方で損をしている人が多い(前提) 00:14
・やってしまいがちな質問の仕方がある(結論) 01:14
・ヘタな質問をするとなぜ損をするのか? 01:47
・具体的にやってはいけない質問の仕方 02:53
 ①質問が長い(長文) 03:07
 ②自分で調べていない 05:17
 ③範囲を限定していない質問 07:53
 ④ゴールが分からない質問 09:57
 ⑤丸投げ 11:53
 ⑥どうでもいい質問 12:17
 ⑦答えるメリットがない質問 13:33
・いい質問にするためのチェックポイント 17:10
・まとめ 18:36

第13回 質問力を磨けば人生で得をする【人生論】




・相手が教えたくなる質問の仕方
・自分が得する質問の仕方
・相手が答えづらい質問

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。