リベ大の税金や控除の動画まとめ

この記事は5分で読めます

第48回 知る事はキミの大きな武器になる【お金の勉強 初級編 】




コメント


私の偏見ですが『国は「良き納税者を育てる」が目標で、そのために暮らしやすい環境を整えてる』と思っています。そして、そこに賢さは求めてな……。

第50回 会社員と個人事業主が手取りを増やすには?




・会社員の税金の仕組みとは?
・住民税と所得税の支払いタイミングについて
・個人事業主の税金の仕組みとは?
・いい経費と悪い経費の使い方とは?
・バブル時代の『経費で出る』に注意!

コメント


個人事業主の主人と結婚して税金に振り回されて大変な思いをしたので税金にむっちゃ詳しくシビアになりました。確かにサラリーマンの妻だったらこんな事調べたり考えたりしなかっただろうな、と思います。

住民税が高いなと思ったら、前年度の年収によって決まっているんですね( *´艸`) 会社員は、経費がないので、控除を増やすしか、課税所得を減らすことができないんですね🙄 事業主でも経費だからといって、何でも購入していいわけではないんですね🙀

第51回 会社員の手取りを増やす控除について【お金の勉強 初級編 】




・会社員の給与所得控除とは? 00:08
・会社員に関わりが深い控除の種類 00:44
・扶養は2種類ある? 06:10
 ①所得税の扶養 06:33
 ②社会保険上の扶養 07:12

コメント


両学長の動画を拝見させていただいて、個人事業主から、合同会社、法人成りにします。両学長の動画で計算させていただいたら、かなりの節税になるなと思い、税理士先生に聞いたら、節税になりますよって、、、6年ぐらい付き合いあるのに、言ってくれてたら、、、あっ、責任自分論、自分が知らないのが悪いし、その税理士を雇ったのも自分ですね😆😆😆消費税の免税も受けれるし😻😻😻気づいただけ、良しとします。しかし、自分だったら、節税になるなら、法人成りのアドバイスぐらいはするんですけど、、、やすーい取り引き先やから、どうでもいいんでしょうね😆😆😆

昨年の時点で特別控除を受けていたので、離婚して低所得となり本来は全国の支援対策のプレミアム商品券を購入できるハズが特別控除だった故に支援が利用できなくて本当に扶養する側のメリットしかないので低所得でも離婚を考えている人は要注意です

第52回 会社員の手取りを増やす控除についてその2と源泉徴収票




・ふるさと納税とは? 00:30
・計算の仕方 04:00
・源泉徴収票とは? 05:41
・まず自分がいくら税金を払っているのかを知ろう! 09:00

コメント


源泉徴収票。ぼったくり詐欺の参考にされる可能性あるので、やたらに人に見せないっと…_φ(・_・ 余談がめちゃ重要。

個人事業や不動産投資やって確定申告をしている場合においてもワンストップが使えますか。ふるさと納税のワンストップ
確定申告する場合はワンストップ特例は使えない^^ 無効になってしまうので注意^^

第53回 控除を増やして節税する方法まとめ【お金の勉強 初級編 】




・事業主に関わりの深い控除とは? 00:12
・会社員+事業主の場合はお得? 02:45
・まとめ 04:18

コメント


経費と控除を増やして課税所得を減らせることを知っているのと知らないのは大違いですね。

法人成りで、個人事業主の方をどう活用するか、考えています。税務調査で、追徴課税にならないように気をつけます。マイクロ法人+個人事業主を最大限に活用します。

個人の控除限度額の計算教えて欲しいです‼︎ちなみに公務員です!また住宅ローン控除を受けていて、NISAで運用して非課税枠を使っていても全く別物として考えていいのでしょうか?今、積立NISA、iDeCo、ふるさと納税をしています‼︎マイホーム購入考えているのですが住宅ローン控除とそれぞれの控除が被ってしまい無駄になってしまうのではないかと不安になったので質問させていただきました‼︎

第55回 税金から見る日本でお金持ちになる方法【お金の勉強 初級編 】




・税金をコントロールするためには? 00:16
・節税対策で海外に移住するのは正解? 02:47
・日本ではそこそこ豊かな金持ちにはなれる? 04:37
・そこそこ豊かな金持ちになる最適解は? 05:31

コメント


人生の目的をもっと詰めたいなと思いつつ、とにかく個人事業主にはならないと!と思いました^^

サラリーマン→納めてから、使える。個人事業主→使ってから、納める。衝撃が走りました。2つの顔を持てるように、少しずつ始めてみます。

企業で働く方々が、全員個人事業主または、法人にしたら、国は困るでしょうね。

第56回 青色申告と開業届けの出し方【お金の勉強 初級編 】




・確定申告の種類 00:18
・青色申告のメリットとは? 01:55
・青色申告を受けるための条件とは?03:13
・確定申告はどうすればいいの? 06:02
・おわりに 07:09

第59回 守る編まとめ【お金の勉強 初級編 】




・税金と社会保険について
・税金の計算方法
・節税対策について
・お金を守るスキルについて
・自分がどんな生き方をしたいのかを考えよう!

コメント


連帯保証人にならない。ほんとですね。私の家族もこれが原因で壊れる寸前だったな。。子どもながらに、あの時だけは心底、親と人を恨んだなぁ。

第117回 確定申告を制するものは蓄財レースを制す




・確定申告を自分に関係させる事が重要(結論) 00:30
・確定申告をする人=お金持ち? 01:00
・お金持ちはみんな確定申告をしている 02:21
・確定申告が必要な行為 04:26
・利用しやすいお得な税制 05:27
①住宅ローン減税 05:53
②配当控除 08:54
③医療費控除 10:25
④ふるさと納税 13:01
⑤青色確定申告 13:41
・まとめ 16・02

コメント


確定申告は本当に大事ですね。税金を制する者は資産を制しますね!今年から米国ETFを始めようと思っておりますので、外国税額控除はやらないとですね。医療費控除も控除も10万円を超えるようでしたら行いたいですね。

ふるさと納税制度に関してですが、
今年の税制改正の内容から、
過度な返礼品~
と書いてありますので、
財務省的に、総務省の今年の改正に乗った感じですね。
 www.mof.go.jp
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei19_pdf/zeisei19_0...
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei19_pdf/zeisei19_01.pdf

総務省のふるさと納税サイトで、
適正な実施自治体に関しての目安が書いてあります。
①募集が適正
②以下のいずれの条件も満たすこと
・返礼品の返礼割合3割以下
・返礼品が地場品であること
3割…この範囲内で、地方自治体の地元品の叩き買いが横行したりしませんかねぇ…


ふるさと納税はワンストップを使わない場合でも、スマホだけで可能になりました。e-Taxで税務署に行く必要もありません。(e-taxをしたことが無い場合は、初回だけは税務署に行く必要あったかも)税金=コスト。直接税だけでなく、間接税も含めていかに搾取されているか、しっかり認識しないといけませんね。

かつて確定申告で医療費控除を受けていました。その時は薬に頼りすぎの生活でしたが、今は食事や運動により体質改善を行う事で医療費を減らし、控除対象外に。結果的に出費を抑え、自分の身体への投資にもなっていると思っています。自分への投資が効率が良いという観点では、健康への投資も当てはまるのではないかと考えています。

第8回 良い税理士・悪い税理士の見分け方と探し方【お金を”貯める”】




・税理士は当たり外れがある(結論) 00:36
・良い税理士とは? 00:54
・税理士と公認会計士の違い 02:07
・色んな税理士がいる 02:50
・こんな税理士はやめておけ! 11:00
・学長がお願いしてきた税理士 13:58
・良い税理士を見極めるポイント 17:22
・どこで探せば良い? 21:24
・まとめ 22:32

コメント


税理士事務所は「税理士の先生(所長)」ではなくほとんどが下の見習いの方や事務員見たいな方が来られます「当たり外れ」がものすごくある業種です!HPの宣伝や所長との面談で期待してら「いいかげんな担当者」又「極端に生真面目」が付けばそれまでです・・・・・

第84回 【有料級】独立のための完璧な「家計ノウハウ」を解説




https://liberaluni.com/independence-household

00:00 intro
00:20 今日の話題:独立のための完璧な財務ノウハウ・家計管理システムを解説
01:46 年収400万円のフリーランスの手取りは?
03:52 独立のための財務ノウハウ
04:24 └フリーランスにかかる税金の全体図
05:41 └2つの社会保険料
07:14 「マイクロ法人」の最適化について
13:02 └マイクロ法人でやってる事まとめ
14:50 「個人事業主」の最適化について
18:50 年収400万円フリーランスの生活実態と、年収1,000万円の場合
21:40 まとめ

コメント


内容は1回で理解出来なかったですが、この動画が無料なのが1番理解出来ない・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 11.10

    確定申告2021

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。