リベ大のつみたてNISAに関する動画まとめ

この記事は3分で読めます

※参照:リベ大のiDeCoに関する動画まとめ

第7回 NISAと積立NISAって何?【お金の勉強 株式投資編】




・NISAと積立NISAって何?
・各投資用口座の特長
・NISAと積立NISAのメリットとデメリット

コメント


NISA、積立NISAはあくまで投資を補助してくれる道具で大切なのはどんな目的をもち何に正しく投資するかなのですね。私はまだ19なのでできないですが20までに副業で金ためて分散投資していきたいと思います。

今年から投資を始めてニーサを選択し、今年のニーサ枠は使ってしまったんですが、来年から積立ニーサにできますでしょうか。
NISAは、一般のNISA口座か、積み立てNISA口座のどちらか一方しか開設することができないようです。 なので、今年一般NISA口座を開設されたのでしたら、積み立てNISA口座は開設出来ないかと思います💦 同じ口座でしたら、来年になったら入金額の枠が今年と同じだけ与えられますので、入金することはできます^^ 動画でも解説されていますが、もっと詳しく知りたい場合は「NISA 積み立てNISA 枠」などで検索をすると、よりぷぷぷ-やんさんの知りたい情報が見つかるかもしれません。
変更できるということはトータルの非課税分が、ニーサと積み立てニーサ使ったほうがお得になるんじゃないかという疑問が出てきました。例えばニーサ4年やって、5年目に積み立てニーサに変えて、積み立てニーサをずっと継続すれば、ニーサのみ、もしくは積み立てニーサのみ、よりトータルの非課税分が多くなって得になるのでは。投資を始めたばかりの素人なので、まだまだわからないことが多いですあせ

積立NISAは、一年40万が少なすぎる😭😭 その口座はもうこれ以外は何もできないよね。

NISAとつみたてNISAとは? 2つの違いと特徴をかんたん解説!




つみたてNISAを始めるのにおすすめの証券口座
【楽天証券】
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01…
①世界レベルの優良ファンドが豊富に取り揃えられている
②手数料が業界最安クラス&楽天ポイントで支払える
③楽天ポイントでファンドが買える

第53回 教育資金を準備するのにおすすめのつみたてNISAファンド3選




・学費を準備するための具体的な貯蓄プラン(結論) 00:53
・学費の特徴(おさらい) 01:46
・学費の貯め方プラン 04:30
①5年ハイリスク投資+13年貯金(楽天VTI) 04:46
②7年ミドル投資+11年貯金(eMAXISslimバランス) 06:45
③10年ローリスク投資+8年貯金(三井住友DC年金バランス30) 07:55
・3つのプランのまとめ 09:31
・まとめ 12:06

コメント


全ての親に教えたい神回!!自分も10年前に知りたかった〜我が家は出口に近いのでこのまま手堅く貯金だな

丁度、学資保険を辞めて楽天で積み立てNISA始めるところでしたので参考にさせていただきます。

この動画は資産運用の大切な考え方を解説してくれてます!インフレ率を考えよう!

9:38 学長の動画をほぼ見てきて、二週目なんやけど、ここがまじで重要だった。 リスクっていうのは年齢によって変えるべきなんやなって。 資産運用だけでなく、人生もコレなんやと思う。資産運用を勉強したら、人生の生き方も学ぶことができた。 若いうちなら失敗も取り返せるんやな。 リスクをとらないことやリスクとりすぎることに、ほんまに気を付けなアカン。

iDeCといっしょで出口戦略が大切なんですね。僕は老後に向けて積み立てNISAのS&P500などを選んで運用して、妻には積み立てNISAでバランスファンドを選んで教育資金を貯めようと考えています!

第19回 ジュニアNISA【お金の勉強 株式投資編】




・ジュニアNISAとは
・学長がジュニアNISAをやらない理由

第140回 【廃止決定】それなのに、ジュニアNISAをおすすめする理由




00:00 intro
00:46 ジュニアNISAは法改正により、かなり使い勝手がよくなった(結論)
01:11 ジュニアNISAの概要について
04:57 廃止決定により、利用価値がうまれたジュニアNISA
07:50 ジュニアNISA活用法
10:53 まとめ

コメント


資金拘束がネックだったので学資保険を契約していましたが、これを機にジュニアNISAを少額で始めようかな。

制度が変わってジュニアNISAで運用をしようと思っていた所にこの動画だったので背中を押された気持ちです😁

学資保険、養老保険解約して必要最低限の掛け捨て保険にしました。積立ニーサ、iDeCoはやっているので返戻金でジュニアニーサ始めます!ジュニアニーサでETFが選択肢になるのかが疑問です。口座開設までに勉強します!笑いつも刺激を与えていただきありがとうございます!!!







  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。