目次
第88回 【ボスマネジメント】仕事がデキる人の上司付き合いのポイント5選
00:00 intro
00:36 結論:上司付き合いのポイントは「ボスマネジメント」
01:33 ボスマネジメントとは?
03:44 「初めてのボスマネジメント」のポイント
04:01 ①共通の敵・目標を持つ
05:14 ②役に立つ
07:27 ③ボスの中のイメージをコントロールする
08:30 ④アピールは数字でする
09:24 ⑤イヤなことはイヤだと伝える
11:32 まとめ
コメント
これできるひとって上司のみならず対人能力自体が高いタイプだよね
以前勤めていた会社の取締役から″職場にはエネルギーを吸う人・与える人がいるから与える人のそばにいなさい″と言われたのを思い出しました。
吸う人に近寄るなです。周りに会社の愚痴を言って、人の時間ややる気を食いつぶし、転職しない寄生虫みたいな人、どこの会社にでもいますよね。逆に与える人は仕事ができて、部下を褒め上手で、周りから信頼されている人だと思います!
マウント取る人いますね。学長さんの動画でもありましたね。やたらと自分の技量を自慢したり、俺が若い頃はこうだった…みたいな苦労自慢したり。ちなみに、取締役は新人教育の時に、″本をたくさん読め、他人の一生を千円程度で学べる。本って安くないか?″と言ったり、″生命保険は家族ができるまでいらない″と言ったり、学長の考えと似ている部分が多いです。
第73回 「仕事なんて頑張っても報われない」そう思うとき試してほしい5つのこと
・サラリーマンは、成果と報酬が結びつかない働き方(結論) 00:38
・大手企業社員が語る「仕事なんて頑張っても報われない」と感じた瞬間 01:11
①働かないおじさんの給与を見てしまった時 01:18
②良い評価だったのに、昇給額が〇千円だった時 02:57
③国家試験に受かった先輩の昇給額を知った時 04:05
④業務効率化をしたら年収が下がった時 05:18
⑤役員が全員「同じ大学卒」だと気づいた時 07:13
・そもそも、頑張ったら報われるのは当たり前ではないのかも… 08:12
・それでも少しは報われるために試してほしいこと 13:23
①優先順位をつける 13:27
②転職をする 14:35
③SNSなど承認欲求が満たされる場所を手に入れる 16:47
④副業を始める 17:59
⑤投資を始める 21:28
・まとめ 22:06
コメント
頑張ったら報われるという考え方に警笛を鳴らす、とても参考になる動画でした!
成果出したから給料増やせ=成果でなかったら給料減らしてもいい確かにそうだなぁと。
頑張ったかどうかと成果がでたかどうかの別というのは心に響きました。成果が出なくても給料が貰えている以上は、学長のおっしゃるとおりですね!やはり給料所得以外の所得を身に付けていかないとですね。
報われなくてもがんばれる、もしくは(周りの目やお客さんがきになって)がんばってしまうのがサラリーマン向きですね。
サラリーマンは頑張っても頑張らなくてもあまり変わらない→生活保障のため温く働く。その一方副業もやる、成果がでるのは時間がかかるからサラリーマンで生活保障を確保しつつ副業の成果が伸びてきたらそちらを本業に切り替える。働かないおじさんの真実。
第89回 【コミュ力低めの人用】職場の人間関係を良くするたった1つの方法
00:00 intro
00:45 職場の人間関係を良くしたかったら、とにかく仕事そのものに集中すべき(結論)
01:36 職場の人間関係を良くする方法は「仕事に集中する」こと
06:10 仕事に集中できていないNGパターン
06:14 ①「誰の責任か」にフォーカスする
08:10 ②雑談で軽率な発言をする
09:44 仕事に集中するプランの弱点と対策
09:48 ①初対面の人とはうまくやれないこともある
11:43 ②仕事がデキない人とはうまくやれないこともある
13:23 ③「仲良しグループ」な職場ではお手上げ
15:47 まとめ
第42回 仕事が早く出来る人になるための3つのコツ【人生論】
・新入社員が入ったら教えること 00:40
・仕事が遅い人の特徴 01:05
・仕事が遅い人が陥りがちな罠 01:37
・仕事が早くなるコツ 03:38
①仕事のゴールを決める 03:51
②タスクの優先度を決める 05:21
③全てに100点を取ろうとしない(70点で良い) 08:18
・上司の立場の人へ 10:35
・まとめ 13:19
第61回 仕事が早い人vs遅い人【あなたはどっち?】【稼ぐ 実践編】
00:00 intro
00:41 仕事の早さは、だれでも劇的に改善する可能性がある(結論)
01:26 ①仕事が早い人:準備に時間をかける
02:00 ①仕事が遅い人:トラブル対応に追われる
03:36 ②仕事が早い人:優先順位をつける
04:11 ②仕事が遅い人:他人に振り回される
05:54 ③仕事が早い人:外部の力を活用する
08:36 ③仕事が遅い人:一人で抱え込む
09:51 ④仕事が早い人:得意な仕事を選び取る
10:51 ④仕事が遅い人:自分の得意を知らない
11:43 ⑤仕事が早い人:勉強熱心
12:40 ⑤仕事が遅い人:近視眼的
14:32 まとめ
第88回 【残念過ぎる】仕事を振れない人のダメな考え方5選【人生論】
00:00 intro
00:49 サラリーマンでもフリーランスでも仕事を振れないのはNG!(結論)
01:42 仕事を振るべき理由
01:45 ①自分の得意に集中できる
04:06 ②仕事をマニュアル化、効率化するクセがつく
04:52 ③自分の成長に意識が向く
07:05 仕事を振れない人のダメな考え方
07:08 ①この仕事はオレにしかできない
08:22 ②人に嫌われたくない
09:37 ③忙しいオレかっこいい
10:18 ④コミュニケーションが面倒
11:31 ⑤不確定要素が大嫌い
12:40 まとめ
一般社員ですが、マネジメント職へのキャリアアップを目指すため、今の段階から仕事を振る力を高めたいと思います!
この記事へのコメントはありません。