入社1年目の心得を5つの角度から解説

この記事は4分で読めます

自分用メモ

必要だと思った内容は記事にしてまとめ、
このページにも追加しておく。

あわせて、ビジネスマナーの本も読みたい。

働く上でのマインドセット


まずはここから。

何をゴールにして今の会社に入社したのか。
企業が抱える問題点と、自分は何を期待されて採用されたのか。
入社後のギャップをどう飲み込むか。
試用期間内における注意点。
その上で、飛躍するために知っておくべき事柄。

転職大全 キャリアと年収を確実に上げる戦略バイブルの書評
転職後に陥るジレンマや試用期間をクリアするための心構え
仕事やビジネスにおける行動力の重要性

社会人基礎力について確認する


平成18年に経済産業省が制定した
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」のこと

前に踏み出す力(アクション)

一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力

①主体性:物事に進んで取り組んでいく力
②働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力
③実行力:目標設定して行動する力

人に応援されるための3条件とは?可愛げや報告、祈りの種類も解説
仮説思考とは?目的や精度を高める方法など

考え抜く力(シンキング)

疑問を持ち、考え抜く力

④課題発見力:現像を分析して目的や課題を明らかにする力
⑤計画力:課題解決に向けたプロセスを明らかにして準備する力
⑥創造力:新しい価値を生み出す力

因数分解力について
企画とは?計画との違いや満たすべきポイント、仕事内容を解説

チームで働く力(チームワーク)

多様な人々とともに、目標に向けて協力する力

⑦発信力:自分の意見をわかりやすく伝える力
⑧傾聴力:相手の意見を丁寧に聴く力
⑨柔軟性:意見の違いや立場の違いを理解する力
⑩状況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
⑪規律性:社会のルールや人との約束を守る力
・⑫トレスコントロール力:ストレスの発生源に対応する力

結論から話す方法やPREP法の概要、話せない原因について
できる社員が遵守する4条件&最重要な「姿勢のルール」とは
モチベーションに影響を与える要因と、モチベーションを上げて維持する方法

社会人基礎力についての備考

この中でも、3つ目の「チームで働く力」が非常に重要

職場では、人間関係を円滑に構築する力が非常に求められる
具体的には「報連相」をきちんと行えるか、これを最初に抑える
報連相は、コミュニケーションを円滑にする上で必須

これが出来ないと「人間関係をうまく構築できなかった」という理由で
早期退職の可能性が高まってくる

コピーライティングを学ぶと、
人間関係についての理解も自然と進むので、
人間関係の構築が上手くいき、対人関係におけるストレスも激減する

コピーライティングとは?上達方法など本質を解説

ビジネスマナー、エチケット


社会人として知っておくべき事。
他人に不快感を与えないようにするための知識。
(追記予定)

ビジネスマナーの基本まとめ
名刺交換のマナーや注意点まとめ
席次についてのマナーまとめ
・お茶出しの注意点
飲み会や接待、会食におけるマナーや話題について
・汗の防止法
・臭いの防止法
・他人に不快感を与えない為に気を付けたいこと
ビジネスマナーにおけるメールの送り方について気を付けたいこと

職場でのコミュニケーション


職場での人間関係をどのように作っていくか。
どうしたら人に助けてもらえる人になれるか。
(追記予定)

職場で良好な人間関係を築く上で気を付けたい事まとめ
職場での質問のコツやよくある失敗談。質問の種類とは?
・職場の上司との上手な付き合い方
・年下の先輩との上手な付き合い方
・職場の女性と上手に付き合うには
・社内で味方を増やすコツ
・飲み会のマナー
・プライベートでの付き合い方
・職場恋愛における注意点
社内政治における6つの原則とは

自分の専門性


スキルを高めるにはどうすればいいか。
そのために、どのような心掛けで学んでいくべきか。
インプットとアウトプットのバランスをどう取るべきか。
(追記予定)

・何かを学ぶ事について。どのような心掛けでやればいい?
・学んだ事を自分の中で活かす。「活学」の実践法とは?
インプットとアウトプットのバランスについて

マーケティング、集客に関する用語まとめ
マーケティングファネルの段階に応じた施策や専門用語など
薬機法とは?どのような表現、言い換えをすべきか解説

クライアント対応力


社外での付き合い方について
先方に信頼される担当者になるために。
そのためにまず自社の事を理解する。
最終的には、相手を成功させ、かつ自身も成功する。
(追記予定)

・お客様対応における基本的なマインドセット
・お客様からの信用、信頼を高めるには?

・3C分析について解説
・自社の商品に感するリサーチ方法

オファーとは?重要な2要素や信頼残高との関係
プレゼンの構成や流れ、提案力の磨き方や反論処理の方法について
カスタマーサクセスとは?得られるスキルや経験すべき理由
紹介営業の4つのステップと遵守すべき原理原則

仕事の目的は?


自分の本質=本当の適正か知りたいを知るため
どんな人であれば、自分の魅力を発揮できるだろう?自分に向いてる領域は何?
仕事を通して色々な事を経験しながら、その中で出会うご縁を通して、
自分自身についてより知っていきたい気持ちがある
もともと知的好奇心や探究心が強く、自分の中身について深掘りしたい願望がある

結婚を考えており、恋人や将来の家族を守るため

ゆくゆくは、お客様や一緒に働く方々を守れる、というだけの実力を付ける。
ここで言う守るとは、自分の持ち場を守る事をはじめ、
人の持ち場も守れるだけの、魅力ある人になれる状態を目指す事を含んでいる。

※参考:仏様の4種類と、弁財天の3分類

どんな自分になりたい?


周りに色々な人がいる、賑わっている
ビジネスマンとして多くの人に信頼されている自分

高校卒業後に闘病生活を送ったり、
個人でアフィリエイトを行なっていた事もあり、
あまり周りに人がいなかった印象がある。
底を味わった以上、上も体験してみたい。

また、単に周りに人がいるだけではダメ。
お互いを利用するだけの関係ではなく、双方にいい影響を
与えられる人間関係を沢山築いている人でありたい。

※参考:商売繁盛(人が賑わって榮える状態)を実現するには?


同時に「経済的独立」を目指したい。
日々のお金を心配せずに、会社や組織から
自由になって好きな仕事をしたい。

少なくとも、定年後に乏しい年金をやりくりしながら
アルバイト仕事で食いつなぐのは嫌だ。
老後は、現役時代の専門知識やスキルを活かし
良い評判を築いて、それを引き続き仕事に繋げていきたい。

どんな人も60〜70歳になって
定年を迎えれば「フリー」である。

そう考えれば、サラリーマン生活は
「フリー」の準備期間と言える。

※参考:クリエイティブクラスと問題発見能力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。