自分用メモ
仕様は頻繁に変わるのでその都度抑える
サーチコンソールとは?
サイトが検索エンジンでどのような動きをしているかを把握できるツール。
サーチコンソールにサイトを登録する事で、
SEO対策を効率よく行う事が可能となる。
サイトの現状や良し悪しを把握する上で欠かせないツールと言える。
※参考:SEO関連用語まとめ
サーチコンソールの各項目と出来ること
・サマリー
サーチコンソールの概要が把握できる
・検索パフォーマンス
キーワードごとの掲載順位、表示回数、クリック数、CTRなどを確認できる。
「クエリ」「ページ」ごとに把握が可能となっている。
期間を指定したり、2つの期間を比較する事も出来る
「+新規」を押すと、特定のキーワードやページURLのパーフォーマンスを見ることも可能
・URL検査
特定のURLの状況を確認できる(インデックス状況など)
URLがGoogleに登録されてなければ、インデックスをリクエスト出来る
・カバレッジ
サイトが問題なく検索エンジンにインデックスされてるかを確認できる。
・サイトマップ
検索エンジンにサイトのデータを認識してもらう。
・モバイルユーザビリティ
スマホに最適なサイトになってるかを確認できる。
・セキュリティと手動による対策
Googleから自分のサイトに手動の対策が実施されたかや、
その対策の履歴を表示できる
自演リンクや悪質サイトからの大量リンク、コピーコンテンツの存在が原因
・リンク
外部リンクや内部リンク、上位のリンク元を確認できる
マイナスな被リンクがあれば「バックリンク否認ツール」を使って対策する
・設定
サチコの「所有権の確認」や「ユーザーと権限」を確認できる
ユーザーを追加することも可能
基本的には、検索パーフォーマンスによるアクセス前の分析と、
URL検査によるインデックス促進の2つしか使わない
サーチコンソールにサイトを登録するメリット
・記事のインデックスが促進される
登録した記事が、より早く検索エンジンで上位表示されるかも
・サイトに異常がある事を知らせてくれる
Googleからのアラートメッセージを閲覧できる
手動によるペナルティ対策
・アクセス解析機能
検索結果の表示回数やクリック率、数といった
Google Analyticsでは把握できない数値を把握できるのも特長。
・リンクの確認
サイトのページごとの内部リンクの数が確認できる。
外部リンク数(被リンク数)とリンク先URLも把握できる。
※参考:WordPressでWeb制作をする時の手順まとめ
サーチコンソールにサイトを登録するには
概要は以下の記事を参照
ドメインプロパティ、もしくはURLプレフィックスの
どちらかのプロパティを選択して登録する必要がある。
基本的にはドメインプロパティを選べばOK
ドメインプロパティの所有権を確認する方法としては、
DNSレコードを使用する
サーバーごとにDNSレコードの設定は異なるので確認する
・エックスサーバー
・mixhost
DNSレコードの設定を終えた後、サチコが使えるまでに少しタイムラグがある模様
確認できたらサイトマップの追加設定:「sitemap.xml」を含めて送信する
自分用メモ
サーチコンソールは「サイトを訪れる前」にフォーカスしたツール
「サイト訪問後の動き」を知りたければGAを使う
※参考:Google Analyticsとは?出来ることを5つ解説
また、特定のキーワードの推移を知りたければ、
キーワード検索順位チェックツールを使う
上記の3つの使い分けは以下の記事を参照
※参考:アフィリエイトサイトの改善やPDCAを回す考え方
この記事へのコメントはありません。