整体とは?整体院と整骨院の違いも解説

この記事は1分で読めます

自分用メモ

町中のこうしたお店が何に該当するのか確認しよう

そもそも「整体」とは?


日本語では、手技を用いた民間療法、代替医療のこと。
アメリカのカイロプラクティックやオステオパシー、
スポンディロセラピー等と、日本古来の手技療法を
組み合わせたものを「整体」「指圧」と称するようになった。

野口晴哉(はるちか)による整体(野口整体)が
戦後有名になった事で、知られるようになった用語。

※参考:タイヘキとは。基本的な概念を解説



整体院を2つに区分すると?


リラクゼーション系
癒やしやリラックスを目的として、気持ちのいい施術を行う。

根本改善、症状緩和系
「気持ち良さ」ではなく、痛みや違和感などの緩和、症状の改善を目的としている。



整体院と整骨院の違い


整体院
身体を支える骨盤や背骨を整え、骨のズレを矯正する事で
筋肉のコリや疲労をほぐし、身体のバランスを整える。
体全体の血流が良くなるように促したりする。
整骨院と比べ、慢性的な症状に向いていると言える。
保険は効かない。

整骨院(=接骨院)
「ほねつぎ」とも呼ばれ、打撲や脱臼などを江戸時代から伝わる
専門知識と技術を用いて治療する伝統医療。
柔道整復師という国家資格者が施術を行う。
整体院と比べ、突発的な症状に向いていると言える。
簡易的なものであれば保険が効く。

※参考:施術所(治療院)とは?類義語や広告表現も解説



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。