覇道一神教とは?

この記事は1分で読めます

自分用メモ

この思想は様々なものに憑依している。

ただし、覇道一神教が必ずしも悪い訳ではない

※参考:ワンワールド史観(落合史観)に関する用語まとめ

覇道一神教とは?


覇道性を持った宗教のこと。
(覇道性:侵略や支配によって自身へ富を集めようとする考え方)

イエズス会が代表的で、国際金融連合とも繋がりがある。

一方、國體は「世界の調和を保つ」といった観点から、
覇道一神教による侵略を防ごうとしている。


ちなみに、覇道は武力による権力政治のこと。
対する王道は、徳を持った王が行う政治を指す。

覇道一神教と「思想の流れ」


思想の流れ、といったものがある。

例えば「覇道一神教」という思想は、何かしらの宗教に
憑依する事で、世界に都度都度顕在化している。

覇道一神教がキリスト教に憑依してイエズス会が生まれた。

一神教は、絶対的な答えがある
といった考え方に結びつきやすい。
そしてトップが絶対、といった思想にも繋がりがち。


ただし覇道一神教が必ずしも悪いとは限らない。

その根底にある、現状を変えたいといった想いが、
世の中を発展させる事もあるから。


個人にも覇道性は必要。
これがない人は大きな事は成し遂げられない。
世の中も発展しない。上手にバランス良く使うのが大切。

ただし、巨大組織のトップは覇道一神教に狙われる事が多い。
組織に思想を憑依させるには、トップを狙うのか手っ取り早いから。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 06.08

    令和と歴史

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。