自分用メモ
ネットワークやコンピュータとの関連を踏まえながら
理解および説明できるようにする。
TCP/IPモデルとは?
ネットワーク通信の標準規格
コンピュータ同士が共有すべき通信手段を定めたもの
プロトコルとも呼ばれる
「IPアドレスによる通信を●●という方式で用いる」などと定められてる
※参考:HTTPやプロトコルの概要。リクエストとレスポンスの関係など
もっともこれを見る機会はあまりない
ファイルを送信する際に意識するくらい
TCP/IPモデルの5つの階層
TCP/IPモデルは以下の5つの階層により成り立っている
①アプリケーション層
②トランスポート層
③インターネット層
④データリンク層
⑤物理層
上層に行くほど、Webブラウザといった
ユーザーが直接操作するアプリケーションの
通信プロトコルに近くなる
下層に行くほど、物理的なケーブルや
回線による電気信号の通信プロトコルに近くなる
アプリケーション層
アプリケーション同士がデータをやり取りするための通信プロトコル群実際にユーザーが使うようなアプリケーションの通信を可能にする
コンピュータ同士の通信は、アプリケーション群の通信からスタートするため、
アプリケーション層はTCP/IPモデルの中で最上位に位置する
例:HTTP、SMTP、POP、FTP、DNS、NTP等
トランスポート層
アプリケーションがちゃんとデータを送れるように通信路を確保する「確実にデータを通信相手に届ける」のが役割
上位層であるアプリケーション層のアプリケーションを識別し、
決められたタイミングに従ってコネクションの確立や切断を行う
各コンピュータ間でデータが正しく届いたかを判断し、
届かなかったデータについては再送手続きを行う
例:TCP、UDP
インターネット層
複数のネットワークを相互に接続した環境(インターネット)で、個々のコンピュータ間のデータ送受信を実現する、例:IP等
データリンク層
プロトコル例:PPPoE等物理層
物理的に繋がっていて電気信号を送れるようにする。プロトコル例:回線、ケーブル等
※参考:インターネットやネットワークの概要。Webサイトが公開される仕組みとは?
この記事へのコメントはありません。