UXデザインとCoXデザインの違いについてまとめ

この記事は2分で読めます

自分用メモ

理解が深まるにつれて追記予定。

※参考:カスタマージャーニーとUXの違いやユーザーエクスペリエンスの解説

概要と意義


ユーザーエクスペリエンス(UX)
製品やサービスの利用を通してユーザーが得る経験。ユーザビリティの概念で問われる「使いやすさ」「機能的価値」などの要素に加え、使い心地や感動、印象といった「感情的価値」も重視される。こうしたユーザー体験を改善することで、利用者にとっての製品やサービスの質を向上する事を目的としている。

コーポレートエクスペリエンス(CoX)
UXの企業版。UXが1人のユーザーを対象にしているのに対し、企業内の担当者や上司、決裁者、関係者、取引先などの複数に焦点を当てている点が特徴。


この両者の違いは理解しておくべき。個人と法人の意思決定、思考プロセスは別物である。
こうした視点に立つ事で、B2BマーケティングとB2Cマーケティングで、用意すべきコンテンツの内容や違いも明確になる。

※参考:BtoBマーケティングに関する用語一覧

具体的な相違


※参考:BtoCマーケティングとBtoBマーケティングの違い一覧

観察対象

→UX:ユーザー(1名)
→CoX:担当者、その上司、決裁者、関係者など会社組織、及びその取引先

対象領域

→UX:toC
→CoX:toB

意思決定

→UX:ユーザーが行う
→CoX:
 ユーザーが主動するも、関係者との調整があり、最終的には決裁者が行う。
 稟議や会議という仕組みがある。意思決定には平均で4〜5名が関わっている。

お金とその制限

→UX:ユーザーのお金で支払う。制限はない
→CoX:
 会社のお金で支払う。金額は数十万〜数千万単位で「お金」の実感がない。
 「使える額であり、また使わなければいけない額」である”予算”がある。

時間や区切り

→UX:季節や年齢はあるが、基本的には制限はない。
→CoX:月次、四半期、半期、年度という区切りがあり、そこに合わせて動く。

購入の動機

→UX:苦痛の回避、快楽、幸せの追求
→CoX:目標の達成

評価

→UX:ない(自己評価が一部ある)
→CoX:
 評価システムがある。人に評価される。給料や働く動機に直結する。
 リスクを取らなくなる傾向がある。


※参考:


CoXデザインにおけるCJMの作成方法


「社長」「部長」「主任」などと、
マーケティングのフローが複数の関与者の間で
どのように移動していくのかを記入する。
(導入フローの記載において)

BtoB企業の場合は、導入までに必要なステップを
多角的な視点から可視化していく必要がある。

※参考:カスタマージャーニーとは?CJMの構成内容や作り方なども解説





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。