動画マーケティングとは。メリットや種類、特徴を解説

この記事は3分で読めます

自分用メモ

主に概要について解説
実践方法は以下の記事を参照
※参考:動画マーケティング成功のコツ。具体的な作成方法について

動画マーケティングや動画広告の概要


動画コンテンツを用いて企業や商品、サービスのマーケティングを行う手法。

YouTubeなどのプラットフォームに
公開される場合もあれば、自社サイトに掲載する事もある。

近年、インフラの整備やモバイルデバイスの普及が進み、
動画を視聴できる環境が整った事から普及するようになった。

認知拡大やブランディング、販促といった効果があるが、
場合によってはマイナスイメージを与える事にも繋がるので注意。

プラットフォームとしてはYouTubeが有名だが、
他にもFacebookやGYAOも有名。

サイバーエージェントによると、2018年度の動画広告市場は
1843億円で、2024年には4957億円に達すると言われている。

※参考:マーケティング、集客に関する用語まとめ

動画マーケティングが生まれた背景


・インターネット環境の整備とスマートデバイスの普及
・YouTubeやInstagramといった動画配信プラットフォームの登場

動画マーケティングに踏み出せない理由


・動画制作を行う人材がいない
・動画制作に時間とコストがかかる



動画マーケティングのメリット


・情報量がテキスト写真よりも5000倍多い
・短い時間で情報を伝える事ができる
・商品理解度と購入率が大幅に上昇する
・SEOの評価が上がりやすい
・動画を見て商品購入を決めるユーザーが増えている
・Webのコンテンツの中で最も多く見られている
・SNSの拡散性も期待できる

 人材採用の総合広告代理店 インビジョン株式会社
動画マーケティングのメリット|絶対に知っておくべき7つのメリット
https://www.invision-inc.jp/column/2018/12/05/video-marketing-merit/
最近スマホをいじってると(特にアプリ)、動画による広告やPR動画をよく目にしますよね。 インターネットの動画広告市場は、ものすごいスピードで成長しています。実際にマーケティングに動画を導入している企業は近年増えてきています。 そこで気になるのが、動画...


動画広告の種類


まずは以下の4つの違いを理解すること。

インストリーム広告

動画サイトで配信される動画を閲覧する前後や中間で流れる広告のこと。
動画を視聴すると自動的に広告が再生されるので、費用対効果が高いのが特長。

インフィード広告

閲覧中のWebサイト上のコンテンツとコンテンツの間に表示される広告のこと。
自然な形でコンテンツの間に表示されるので、ユーザーの目に留まりやすい。
いわゆる「ネイテイブ広告」と呼ばれる種類の代表例。
※参考:ネイティブ広告の定義と6つの種類

インバナー広告

Webサイトのバナー枠に動画を流す形の広告。
バナー枠の大きさのみに依存し、
Webサイトの形には縛られないので自由度が高いのが特長。

インリード広告

Webページをスクロールして動画が画面に表示される事で再生される広告。
広告が画面に表示されるたびに動画が最初から再生されるので、
ストーリー性を持った動画と相性がいいと言える。

※参考:インターネット(web)広告に関する用語まとめ

動画の特徴


・説明系動画
・バイラル動画
・ハウツー動画(ウェビナー動画)
・スクリーンキャスト動画



企業が行なっている動画活用の事例


NPは有料会員向けに動画でニュース番組の配信を初めた

グロービスは「グロービス知見録」という
YouTubeチャンネルで、自社で開催したセミナーを放送している

キャンプファイヤーは、PJTの実践者が
プロジェクト支援を呼びかける動画を配信、制作している
→自分の理念を呼びかける場としても有効か

教育やセミナーに関する動画は既に溢れており、
パット出の個人が勝つのは難しいのでは?
→結局は動画で企業や個人の「魅力」をいかに伝えるかが重要?

奇抜な事やセンセーショナルな事をやった動画を投稿する
インフルエンサーが話題になる事はあるが、企業と同様、
その人ならではの強いユニーク性、軸がないと長続きするのは難しいだろう
結局の所は、企業にせよ個人にせよ、いかに相手の魅力を引き出すののかの
コンサルティング力やヒアリング力が問われるという印象を受ける。
※参考:Webビジネスにおける動画のメリットや学習方法など

明石ガクトによると、スキマ時間を有効に使いたい
現代人のライフスタイルにフィットしてる事が動画を心地よく感じる原因となっている
私達が日常的に触れてる動画は、どれも要点が整理されている
※参考:明石ガクトの動画マーケティングについての考え方

動画はIPT(information Per Time)が高い。
一方で映像はIPTが低い。この点で両者は異なる。

今後5Gが普及すると大容量の動画がより高速に配信できるようになると言われている。
様々なウェブ広告も動画に置き換わるようになるだろう。
※参考:デジタル用語の定義を簡単にまとめてみた



サイバーエージェントは、店内にAIカメラ付きサイネージを設け、
来店者の年齢や性別に合わせて最適な商品の動画広告を流す事業を始めた。
今春からローソンの複数の直営店で実証実験を初めている
設置したAIカメラを通して年齢や性別、
カメラに顔を向けた人数などのデータを集めている


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。