自分用メモ
ここで挙げた用語の定義は抑えておく必要がある。
※参考:マーケティング、集客、Webに関する用語まとめ
Webプロデューサーとは?
Webビジネスにおけるプロジェクトの企画・制作から
顧客折衝、予算管理、運営といった上流から下流までの
フロー全体を把握し、統括を担う責任者のこと。
クライアントと折衝する機会が多く、
先方の予算と自社が提供できるサービスの
バランスを考えながら、適切な提案を出すのが大事。
業務範囲としては「企画・統括」に焦点が置かれている点が多く、
「制作・管理」が中心となってくるWebディレクターと異なると言えるが、
両者の違いがそこまでないケースも多い。
※参考:Webディレクターとは?必要スキルやKPI、KGIとの向き合い方
Web制作の運用フローについて
まずはクライアントの要件を聞く
続いて、それをどうするかの戦略を立てる
サイトの設計をする
実際に開発をしていく
このようにタスクを細かく分解する事の意義としては
クリエイティブで属人的で定型化できない仕事に
より多くの時間を割くことを実現できる点が挙げられる。
この点は、働き方の改善にも繋がる。
プロジェクト要件定義
・プロジェクトゴールの設定・KGI設計
・プロジェクトスコープの定義
・制作、開発仕様の定義
・スケジュール策定
・プロジェクトルールの定義
・プロジェクト体制の構築
戦略
・ビジネスロードマップの整理・マーケットリサーチ
・データ分析
・ターゲット定義
・課題抽出
・マーケティング戦略立案、策定
・KPI設計
※参考:マーケティングリサーチの要点まとめ
設計
・ペルソナ設計・コミュニケーションシナリオ策定
・構造、導線設計
・画面設計(ワイヤーフレーム)
・コンテンツプランニング
・ビジョンコンセプト策定
・マークアップ設計
※参考:ペルソナとは?設定する理由や具体的な手順
※参考:カスタマージャーニーとは?CJMの構成内容や作り方なども解説
開発
・プロトタイプ検証・ビジュアルデザイン
・HTML、CSSコーディング
・システム設計
・プログラム実装(JavaScript実装、CMS実装)
・テスト検証、公開作業
・ガイドラインの作成
※参考:プログラミングの学習方法
この記事へのコメントはありません。