Windows7とWindows10の違いやアップグレード方法について

この記事は3分で読めます

自分用メモ

随時追記していく。

※参照:キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者の内容まとめ
※参照:コンピュータサイエンスとは?関連領域や学ぶ意義など

キッティングとは?


PCの設定やソフトウェアのインストールを行い、PCをすぐに業務で使える状態にする一連の作業の総称。自社で行う場合と業者に委託するケースがある。大企業によっては毎春の新入社員受け売れ準備で数十台〜数百台規模で実施することがある。

※画像:デジタル用語の定義を簡単にまとめてみた

Windows7とWindow10の違い


それぞれの機能や操作性の違いに注目。

①概要

世間一般に普及してるWindowsは、Windows10である。
この1世代前のOSが、Windows7である。
Windows7を使ってるユーザーはまだ多い。

OSは、バージョンアップすると操作感が変わる。

※参照:OS(オペレーティングシステム)とは?種類や機能、複数のOSを利用する方法

②比較

Windows7の前バージョンが、「Windows Vista」である。
Windows7になり、タスクバーのアイコン化や、
スタートメニューの大幅な変更が行われた。

Windows10は、2015年に発売された。
デザインやUIの刷新、
音声認識アシスタント「Cortana」の搭載など。

③Windows10で新たに追加された機能

・SSDの自動認識、最適化機能

・高速スタートアップ
Windows7に搭載されていた、Windowsをシャットダウンする時に、
CPUやメモリの状態を保存してシャットダウンする機能である
「ハイブリッドスリープ」を、PCの起動時にも適用したもの。

・Microsoftアカウント
Windows10では、PCの管理に今まで使用していた
ユーザーアカウント(ローカルアカウント)の他に、
Microsoftアカウントを使う事が出来るようになった。
Microsoftアカウントを使うことで、他のWindowsPCとの同期を行い、
エクスプローラーやデスクトップ、キーボードやマウス等の設定を同期できる。

・タブレットモード
→デスクトップがなくなり、スタートメニューのタイルが全画面で表示される。
→タッチ操作を行いやすいモード。

・Continuum
・OneDriveの標準搭載
・Windows Hello:顔認証や指紋認証でサインインを行える
・Microsoft Edge:IEに代わるブラウザ
・Cortana(コルタナ):音声アシスタント機能
・Microsoft Store:ストアアプリ機能
・Hyper-V:仮想PC機能。ただHomeエディションでは使用できない。

④Windows10で廃止された機能

・Windows Media Center:DVD再生ソフト。
→DVDを再生したい場合はフリーソフト等を導入する必要がある。

⑤どちらが軽いのか?


Windows10の方が多少軽い。

「高速スタートアップ」の違いが顕著。
PCの起動時間を短縮したいならWindows10一択だと言える。

⑥おすすめは?

Windows7搭載のPCは、正規の手段では入手しづらくなっている。

Windows7のサポート期限は、2020年1月14日である。
それ以降にセキュリティの脆弱性が見つかっても保証はない。
ネット接続では、かなりのリスクがある。

Windows10のサポート期限は「2025年10月14日」である。



Window7からWindow10にアップグレードを行う方法


インストール方法には、
PCをフォーマット(初期化)してから行う「クリーンインストール」と、
フォーマット(初期化)を行わずに上書きインストールを行う
「アップグレードインストール」の二種類がある。

以下では。アップグレードインストールについて開設

①Window10へのアップグレード作業の前に準備すること

●PC対応状況の確認
・プロセッサー:
・メモリ:
・グラフィックカード:
・ストレージ容量
・ディスプレイ

●ソフトウェアの対応状況、ライセンスの確認
●利用しているサービスのIDやパスワードの確認
●周辺機器の対応状況の確認
●Microsoftアカウントの準備

②データの移行とバックアップ

●Window7上のデータの場所を把握してバックアップ
●ブラウザの「お気に入り」のバックアップ
●メールデータのバックアップ
●アプリケーションソフトウェアの移行

③Window10のアップグレードインストール

対応状況の確認とデータのバックアップ、移行の準備を終えたら、
Window10のインストール作業を進める。

以下では、アップグレードインストールの手順について解説。

④インストールが完了したら?

●Window10でのコントロールパネルの表示
●ネットワーク接続設定
●外部デバイスの設定(プリンター等)

⑤アップグレードにかかる時間について

●Window7からWindow10の場合は、約2~3時間

備忘録メモ


自分のsurfaceのバージョンを調べる





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。