席次についてのマナーまとめ

この記事は2分で読めます

席次はその人の立場を表す役職と同じくらい大切なものである

新人や、上司やお客様に積極的に上座を勧めるように
ふるまうう必要があり、間違った席を勧めるのは失礼な行為に当たる

もしもお客様が下座に座っていたら上座の席へ案内すること

応接部屋での序列


入口から一番遠い所に、一番偉い人が座る
ソファーの方が優先順位が高い

応接室の椅子には以下の3つがある
・肘掛けがある長い椅子
・肘掛けがある一人用の椅子
・肘掛けがない一人用の椅子
※「ゆったりとくつろいで座れる椅子ほど上座」になる
→長イスは来客用、肘掛け椅子は社内用

「出入り口から最も遠い席が上座」が基本だが、
部屋の状況によっては「最も快適な席」を上座にしてるケースもある
→あらかじめ、自社の応接室の席次を確認することが重要

タクシーでの序列


運転手の座席の後ろに一番偉い人が座る

2番目に偉い人は、助手席の後ろに座る

助手席には目下の人が座り、お会計をする

個人所有の車の序列


助手席が上座になる

次hが運転席の後ろ、その他はタクシーの序列に準ずる

ただし、席次にこだわりすぎずに臨機応変にするのがコツ
席次はあくまで「目上の人に快適な席に座ってもらう」ための基準であり、
人によっては車道側の席を嫌ったり、車に酔うなどの理由で
助手席に座りたい場合もあるので、相手の要望を優先するのが先決

エレベーターの立ち位置


席次はドアから見て、左奥から時計回りに1,2,3,4となる

操作盤の前が下座で、ここに目下の人が開閉や階数ボタンを押す役目を負う

4人で乗る場合、一番偉い人は操作盤担当の人の後ろにいると覚える

列車・飛行機の席次


進行方向を向いた窓側が上座で、通路側が下座になる

3列の場合は真ん中が下座

ただし、トイレに立ちやすい等の理由で
通路側に座りたい上司もいるので、臨機応変に対応する

新人が席の予約をすることが多いので、
事前に同行者の好みを聞いておくと良い

4人がけや6人がけの場合は、1番目の人と2番目の人が窓側だが、
前の方に座るのは2番目である

会議室の席次


入口から遠い席が上座、入口に近い席が下座

議長が一番の上座

役職の高い順に、議長から見て右手側に着席する

自分の席を事前に確認することが大事

自分用メモ


料理については以下を参照

※参考:和食を食べる時のマナーまとめ
※参考:洋食の食べ方、マナーまとめ
※参考:中華料理のマナーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介


21世紀、より良い人生を歩むための個人事業主による備忘録メモです。固定観念にとらわれず、日本や世界の深淵に触れ、自由快適な人生を歩んでいく事を大切にしています。